乗ってみました– category –
-
■2022年式 アプリリア トゥアレグ660に乗ってみました。
【まさに、あらゆる路面を妥協することなく走行できるバイク】 アプリリアのミドルレンジのスポーツバイクとして発売されましたRS660。そこに搭載されています水冷4ストローク並列2気筒 DOHC 4バルブ659ccエンジンを再設計して、最高出力80 hp、最大トルク... -
■2022年式 ハスクバーナ ノーデン901に乗ってみました
【キャンプを楽しみながらのビッグオフローダー】 競技専用モデルのみのラインナップに、ビットピレンやスヴァルトピレンなど、一般道も走行できるオンロードモデルを発売し、一躍、人気を得たハスクバーナ。北欧スウェーデンのメーカーとあって、デザイン... -
■2021年式 トライアンフ ストリートトリプルRSに乗ってみました
【軽くて軽快なストリートスポーツバイク】 トライアンフのROADSTERSのセグメントに位置するSTREETシリーズ。水冷並列3気筒DOHC12バルブ765ccのエンジンを搭載。ROADSTERセグメントには、ほか水冷並列3気筒DOHC12バルブ1158 ccのエンジンを搭載するSPEED T... -
■2022年式 カワサキ ZX-10Rに乗ってみました
【一般公道からサーキットまで、場所を選ばずに早く楽しく走れるリッタースーパースポーツバイク】 言わずもがな、カワサキのリッタースーパースポーツバイクのZX-10R。スーパーバイク常勝のバイクで、昨今では鈴鹿8耐でのジョナサン・レイが駆って激走し... -
■2022年式 ホンダレブル250に乗ってみました~2nd
【令和の大ヒットバイク】 2017年にデビューし、2018年からは4年連続して126cc以上のバイクで販売台数No.1を獲得し続けていますホンダのレブル250。特に2020年、2021年は1万台以上を販売し、累計でも販売後すでに4万台を超える近年稀に見る大ヒットモデル... -
■2021年式 スズキ GSX-S750に乗ってみました~2nd
【 ワインディングでのスポーツ走行を楽しみたくなるバイク 】 ストリート用にチューンされたスーパースポツバイクのGSX-R750のエンジンを搭載するGSX-S750。 そのエンジンは、水冷4サイクル直列4気筒DOHC4バルブ749㎤で、 最高出力は83kW(112PS)/10,500... -
■2022年式 ホンダCBR600RRに乗ってみました。
【80年代と現代とのデザインの融合】 サーキットでの走りとワインディングなどで扱いきれる操る喜びを両立した、ジャストサイズのスーパースポーツモデル…とホンダさんのHPで謳われていますCBR600RR。ミドルクラスのスーパースポーツとして、ミドルクラス... -
■2022年式 GSX-S1000GTに乗ってみました。
【高次元でのスポーツ性と上質な走りを両立】 GSX-S1000 GTでは、長距離を快適に走ることができました。その大きな要因の一つは電子制御システムのスズキインテリジェントライドシステムです。各所の電子システムがライダーの走りをアシストしてくれるため... -
■2022年式 カワサキ Z900に乗ってみました。
【 エキサイティング&イージー 】 水冷4ストローク並列4気筒DOHC 4バルブ948cm³のエンジンを搭載。最高出力は125PS/9,500rpmを発生させます。価格は1,144,000円で、わずか44,000円高で141PSのZ1000が買えることから、ぞの陰に隠れがちですが「Sugomi!」と... -
■2020年式 スズキ ジクサーSFに乗ってみました。
【新開発の油冷エンジンを搭載】 スズキ最新のオイル冷却システムSOCSを搭載した、油冷4サイクル単気筒 SOHC4バルブ249cm3の油冷SEPエンジンを積んだジクサーSF。最高出力は26PS/ 9,000rpmで、単気筒ながら水冷4サイクル2気筒 SOHC2バルブの同社のGSX250R ... -
■2020年式 ヤマハYZF-R1Mに乗ってみました。
【フルスケールのサーキットでこそ、その真価を発揮できるバイク】 ヤマハのスーパースポーツ、YZF-R1Mに乗ってみました。水冷4ストロークDOHC4バルブ直列4気筒997㎤のエンジンを搭載し、13,500r/minで200psを発生。YZF-R1Mではオーリンズの電子制御サスペ... -
■2022年式 カワサキ VERSYS-X 250に乗ってみました。
【ツアラーorオフローダー】 カワサキの250ccツーリングアドベンチャーモデルのヴェルシス-X 250。現在では、VERSYS-X 250 TOURERと、ツアラーの名も付いています。 カワサキのヴェルシスシリーズのコンセプトであります「ANY ROAD ANY TIME(いつでもどの... -
■2022年式 カワサキNinja650に乗ってみました。
【スポーツかツーリングか…】 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ649cm³のエンジンを搭載し、50kW(68PS)/8,000rpmの最高出力を発生させますミドルスポーツバイク。 パッと見、400cc、いや、同じカワサキのZX-25Rと見間違うほどのコンパクトな車体です。... -
■2020年式 スズキ Vストローム1050に乗ってみました。
【大柄に見えて、意外と乗りやすいビッグアドベンチャーバイク】 スズキのアドベンチャーバイクブランドでありますVストロームの、フラッグシップモデルのVストローム1050。106馬力を発生させる90°VツインDOHC4バルブエンジンを搭載し、今風の電子制御シス... -
■2020年式 ヤマハ MT-25に乗ってみました。
【操りやすくて 「意のままを、遊べる」バイク】 ヤマハのスポーツ系YZF-R25と同じエンジンを積む250ccのネイキッドバイクです。スポーツ系バイクと同エンジンを積むネイキッドバイクといいますと、なんとなくスポーツ系バイクの廉価版ととられてしまうこ... -
■2022年式 カワサキZ900RSに乗ってみました。
401cc以上の小型二輪の国内販売台数において、2018年から2021年まで4年連続して年間販売台数1位を取り続けている「カワサキ Z900RS」。さて、その魅力とは…早速、乗ってみました。 水冷4ストローク並列4気筒DOHC 4バルブのエンジン948cm³を搭載し、... -
■2014年式 カワサキ Ninja250に乗ってみました。
【まだまだ戦闘力の高い250ccスポーツバイク】 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブエンジン搭載で、現行車は12,500rpmで37馬力を発生。但し、試乗車は2014年モデルということで11,000回転で31馬力を発生します。現在、国産250ccの中では、4気筒ZX-25Rの4... -
■2022年式 ホンダ C125 スーパーカブに乗ってみました。
【日本を代表するバイク】 世界で1億台以上販売したホンダのスーパーカブ。その125cc版でありますC125は、ビジネスで多用されています50ccのスーパーカブ(C50)の「ビジネスカブ」とはまた違う感じで、原付二種で二人乗り可ということで「おしゃれカブ」と... -
■2022年式 ヤマハXMAXに乗ってみました。
【積極的に走りを楽しめるクォータースクーター】 ヤマハの250cc単気筒スクーターのXMAX。スリムでコンパクトな車体は取りまわしがしやすく、また車重も軽く、以前、ヤマハの250ccとして販売していたマジェスティやマグザムなどに比べますと、とても押し引... -
■2022年式 ヤマハYZF-R7に乗ってみました。
私が乗っていますWR250もそうですが、ヤマハといいますと、セローしかり、SRしかり、その道のこだわったモデルが多いのが特徴的です。少し前ですとVMAXなんかもそうですし、MT-09が出た時はあまりのやんちゃぶりに、本当に公道で走らせるバイク?なんて思...