フルスケールのサーキットでこそ、その真価を発揮できるバイク

ヤマハのスーパースポーツ、YZF-R1Mに乗ってみました。水冷4ストロークDOHC4バルブ直列4気筒997㎤のエンジンを搭載し、13,500r/minで200psを発生。YZF-R1Mではオーリンズの電子制御サスペンションを装備しているほか、ドライカーボン製のアッパーカウルとテールカウルもおごられています。

とは書きましたが、このクラスのバイクは今回のショートサーキットでの試乗会でその本質も体感できるものでもなく、やはり本格的なサーキットで走ってこそその真価が得られますし、そもそも私レベルではその良しあしを語れないです…^^;

思ったほどにはハンドルはあまり絞られていなくて意外と操作はしやすいです。とはいえ、通常のバイクに比べますとハンドルの切れ角は限られていますので、やはり曲がる際にはある程度バンクが必要かと存じます。

メーターはカラー液晶ながら、どちらかといいますとEBM(エンジンブレーキマネージメント)やECU(エレクトリックコントロールユニット)など多くの電子制御システムのセッティング状況を確認するパネルのような感じです。

さて、スーパースポーツバイクの魅力のひとつに、性能のパフォーマンスもありますが、そのスタイリングも欠かせません。特に真後ろから見て、乗りたくなるようなそそられるデザインはやはり恰好よいです。意外とツーリングも行けるんじゃないの?とは思ってしまいますが、跨ると当たり前ですが、やはり前傾がきつくて、ハンドルの切れ角は普通のバイク以上に少ないので、短時間の高速走行や路面状態の良いワィンディングは楽しそうですが、長時間の走行や、一般市街地では辛そうです。

さて、早速走ってみました。とはいえ、今回のショートサーキットでの試乗会で、70km/hくらいまで出してみたプチ感想です。月並みですが200psも出すスーパースポーツバイクでポジションはかなり前傾がきついですが、意外と低速でもスルスルと走ってくれて乗りやすいです。

そして、直列4気筒ながら、ヤマハのクロスプレーンエンジンによる独特なエンジン音が特徴的です。普通の直列4気筒のようなうなりながら甲高く上がっていく音に対して、音量は違えどダダダダダ…とエンジン音のリズム感は同じという乗っていてもちょっと変わった感じがします。逆に言いますと、その音がYZF-R1(M)に乗っているんだなぁ、と感じさせてくれます。思っている以上に気が付いたら結構スピードが上がっていてびっくりします。

さすがにコーナーリングスピードは早く、少しハンドルをまげてステップを踏んで入力しますと、クルリと回れます。ほとんどバンクをしなくても曲がりやすかったのは、結構鋭角的なタイヤを装着している部分もあるかと存じます。乗りやすいですがポジション的に上半身を伏せずに走り続けると、腕をフリーにするために結構、腹筋を使います。 一般道で乗ると、この辺りがつらいとこ。そして、オープンフェイスヘルメットだとほとんど視界がとれないです。やはり、フルフェイスヘルメットが必須です。

当たり前のことをつらつらと書きまして申し訳ござませんでしたが、とにかくフルスケールのサーキットを走ってこそ、その真価を発揮をするバイクです。とはいえ、一般ライダー的には、低速でも普通に乗れてコーナーリングもしやすいので、乗っている自分に酔いつつも、レーサー感に浸れるバイクではあります。
■YZF-R1M
.jpg)
\3,190,000
全長:2,055mm 全幅:690mm 全高:1,165mm ホイールベース:1,405mm 地上最低高:130mm シート高:860mm 車両重量:202kg 乗車定員:2名 エンジン種類:水冷4ストロークDOHC4バルブ直列4気筒 総排気量:997立方センチ 圧縮比:13.0 最高出力(kW[PS]/rpm):147[200]/13,500 最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm):113[11.5]/11,500 燃料タンク容量:17.0L 燃料消費量(※60km/h定地走行):21.6km/L変速機形式:6速 タイヤ(前):120/70ZR17M/C 58W タイヤ(後):200/55ZR17M/C 78W ブレーキ(前):ダブルディスク ブレーキ(後):シングルディスク
■YZF-R1
.jpg)

\2,365,000
全長:2,055mm 全幅:690mm 全高:1,165mm ホイールベース:1,405mm 地上最低高:130mm シート高:855mm 車両重量:201kg 乗車定員:2名 エンジン種類:水冷4ストロークDOHC4バルブ直列4気筒 総排気量:997立方センチ 圧縮比:13.0 最高出力(kW[PS]/rpm):147[200]/13,500 最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm):113[11.5]/11,500 燃料タンク容量:17.0L 燃料消費量(※60km/h定地走行):21.6km/L変速機形式:6速 タイヤ(前):120/70ZR17M/C 58W タイヤ(後):200/55ZR17M/C 78W ブレーキ(前):ダブルディスク ブレーキ(後):シングルディスク
コメント