■2022年式 カワサキ VERSYS-X 250に乗ってみました。

ツアラーorオフローダー

カワサキの250ccツーリングアドベンチャーモデルのヴェルシス-X 250。現在では、VERSYS-X 250 TOURERと、ツアラーの名も付いています。
カワサキのヴェルシスシリーズのコンセプトであります「ANY ROAD ANY TIME(いつでもどのような道路でも)」を具現化したようなモデルで、水冷4ストローク並列2気筒DOHC 4バルブ248cm³のエンジンは、同クラスのライバルとも言えますスズキのVストローム250ABSに対して最高出力が9psも多い33psを11,500回転で発生。まさしくスポーツバイクのNinja250譲りの高回転型で出力を発生させるバイクです(スズキVストローム250ABSは、最高出力24PS / 8,000rpm)。
逆にトルクを見てみますと、最大トルクが21N・m(2.1kgf・m)/10,000rpmで、Vストローム250ABSの22N・m (2.2kgf・m) / 6,500rpmと比べて低く、また最大トルクを発生させる回転数がVストローム250ABSより3,500回転も高くなりますので、やはり高回転型のエンジンと言っても過言ではないかもしれません。ですので、Vストローム250ABSが日本の山岳路をズズズ…と上っていくイメージに対して、ヴェルシス250は高速をガーッと走るイメージで、実際に高速は250ccとしてはかなり早く走ることができます。
しかも、フロントが19インチでリアが17インチ、そしてキャストホイールと、未舗装路での走りを視野に入れた足回りで、高速から未舗装路までと、まさに「いつでもどのような道路でも」という感じがします。
アドベンチャーバイクらしくリアにはアルミキャリアを装備。ハンドルガードが付き、フロントは細身で、エンジンガードを装備。試乗車は外されていますが’(ステーは残っていますが)、パニアケースが標準で装備されています。
メーターは、何故かアナログのタコメーターがドンと中心部にあり、右側にデジタルスピード計が配置されています。スポーツバイクならともかくタコメーターメインでスピードが分かりづらく、ツーリングモデルとしては旅的なコクピット感が薄くて、少々もったいなく感じました。なお、AC電源は付いています。
さて、跨ってみますと、シート高は815mmということですが、シートの前部が細いこともあって、足付きは良いです。Vストローム250ABSのベッタリさとはまた違うポジション取りが出来ます。そして、Vストローム250ABSに比べて軽さ感があり、ポジション、および軽さは未舗装路の走行に生きてくると思います。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました