■2022年式 カワサキ ZX-10Rに乗ってみました

一般公道からサーキットまで、場所を選ばずに早く楽しく走れるリッタースーパースポーツバイク

言わずもがな、カワサキのリッタースーパースポーツバイクのZX-10R。スーパーバイク常勝のバイクで、昨今では鈴鹿8耐でのジョナサン・レイが駆って激走したイメージがあり、めちゃ早い&カワサキならでは直線番長?というイメージも個人的にあり、とっても早いけど、普通には乗りにくいバイクなんだろうな…というイメージがありました。

まず跨ってみますと、シート高は835mmありますが、シート前端部が細くなっていることもあって、思っていたよりは足付きが良いです。とはいえ、シート高835mmですから、つま先立ちになる方も多いと思いますので、やはりヒールの高いシューズを履かれることをお勧めします。でも、リッタースーパースポーツバイクの中では、足付きの良い方で、安心感を得られます。

ポジションも思ったよりは楽な感じでした。もちろん、スーパースポーツバイクなので、ハンドルはトップブリッジ下にセパレートハンドルとして設置されていますし、目の前にはステアリングダンパーがあり、見た目はかなり手ごわいポジションかな…と思いきや、跨ってみてハンドルを握ってみますと、前傾ではありますが意外とニュートラルなポジショニングで乗りやすいです。

この「意外と…」「思ったより…」というのがZX-10Rに跨ってっみた印象で、もちろん電子制御システムは各種装備されていますが、直列4気筒のスーパースポーツバイクを奇をてらわずにオーソドックスに進化させた感があり、跨って安心感を得られます。この辺りはなんかスズキのGSX-R1000に近しいものを感じました。

とはいえ、水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ998㎤のエンジンを搭載し、149kW(203PS)/13,200rpmを発生。ラムエア加圧時にはなんと156.8kW(213.1PS)/13,200rpmという空恐ろしい最高出力を発生させるスーパースポーツバイク。エンジンを始動させると図太い音がして身震いをしつつ、下手にクラッチを繋ぐとウィリーしちゃうんじゃないか…と恐る恐るクラッチをつないでみると、(当たり前ですが)普通につなぐことが出来ました。

そして、(あまり多用は出来ませんが)半クラッチ時にそろそろとバイクが動くのですが、これが渋滞路などで小刻みに動く際にちょうど良い塩梅で、200PS以上の出力を誇るスーパースポーツバイクですが、意外と市街地走行もいけました。これも意外でした。

前後にデザイン化されたウィングレットを装備し、IMU、KCMF(カワサキコーナーリングマネジメントファンクション)、S-KTRC(スポーツカワサキトラクションコントロール)、KIBS(カワサキインテリジェントアンチロックブレーキシステム)、KEBC(カワサキエンジンブレーキコントロール)、KLCM(カワサキローンチコントロールモード)、KQS(カワサキクイックシフター)、オーリンズ電子制御ステアリングダンパー、エレクトロニッククルーズコントロールなど、電子系の装備は盛りだくさん。

TFTカラー液晶のメーターパネルも見やすく、専用のスマートフォンアプリを使用することで、スマートフォンとの接続して相互通信が可能になります。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました