□日本100名城
2006年に各地域での知名度や文化財としての重要性、歴史的価値、復元性などを鑑みて、財団法人日本城郭協会が選んだ日本国内の代表する100城(城跡)です。
□城跡・古戦場を巡る
福島県
・神指城~上杉景勝
群馬県
・金山城(新田金山城)
茨城県
・小田城~小田氏治
埼玉県
・忍城~成田軍vs石田軍
・鉢形城
・比企城館跡群
東京都
・葛西城
・滝山城
・八王子城
神奈川県
・山中城/韮山城~豊臣軍vs北条軍
・三増峠の戦い~武田軍vs北条軍
・石垣山城~豊臣秀吉
・小田原城~北条五代
静岡県
・高天神城~武田軍vs徳川軍
・二俣城/鳥羽山城
・三方ヶ原の戦い/浜松城~徳川軍vs武田軍
愛知県
・長篠の戦い~織田/徳川軍vs武田軍
・岡崎城~松平元康
・桶狭間の戦い~織田信長 vs 今川義元
長野県
・川中島の戦い~上杉軍vs武田軍
岐阜県
・関ケ原の戦い~東軍(徳川軍)VS西軍(毛利軍)
滋賀県
・小谷城~浅井長政
・姉川の戦い~織田・徳川軍vs朝倉・浅井軍
□関ケ原の戦い~東軍(徳川軍)VS西軍(毛利軍)
日本を二分した大合戦
豊臣秀吉亡き後、急速に力を持った徳川家康に対して挙兵した石田三成。毛利輝元や宇喜多秀家など五大老のうち二人の大老を擁し、多くの大名も名を連ねた西軍は、開戦からわずか半日で敗北を喫しました。豊臣時代を経て、天下を争い戦に明け暮れた戦国時代から変わり、保身に走る各大名の思惑にうまく乗れなかった智将三成。豊臣恩顧の大名をも取り込み、既に開戦前に各大名への根回しを行っていた老将の徳川家康。ある意味、各大名の心理的な部分での戦いや勝敗が見える戦いでもあるかもしれません。
□姉川の戦い~織田・徳川軍vs朝倉・浅井軍
織田信長、義兄弟との戦い
織田信長の妹、お市の方の夫となり、織田信長と義兄弟になった北近江の大名の浅井長政。しかし、織田信長の朝倉氏討伐を機に敵味方に分かれ、やがて姉川で決戦を行うこととなりました。浅井長政の胸中はいかがなものだったのでしょうか。今ではそれも分かりませんが、但し、歴史として、戦いの結果、そしてその後の流れは史実として知られています。果たして、浅井長政は織田信長と共に戦った方が良かったのか、それともやはり敵味方で争った方が良かったのか…例え史実が分かっていたとしても、やはりその想いは長政にしか分からないのです。
□小谷城~浅井長政
浅井長政とお市の方、そして数奇な三人の娘たちが過ごした城
織田信長を義兄弟になりながらも、信長を裏切り、そして妻であり信長の妹であるお市の方を解放して、小谷城で自決した浅井長政。その後、お市の方は柴田勝家に嫁ぎ、そして、浅井の血を継ぐ3人の娘たちは、豊臣家、徳川家と戦国の世の激流に飲み込まれながら数奇な人生を歩んで行きます。そんな彼女たちが往時は穏やかな日々を過ごしていたであろう小谷城。ある意味。その後の日本の歴史を作ったといっても過言ではないお城です。
□桶狭間の戦い~織田信長 vs 今川義元
義元、信長、家康の分岐点

に最も近いと言われた三国領主の今川義元に対峙する小国尾張の織田信長。家康を含め三武将の運命が変わった桶狭間の地を訪ねてみました。
□比企城館跡群
国指定史跡の城館跡
都内から1時間ほどで訪ねられる埼玉県の嵐山町・ときがわ町。国指定史跡の城跡や館跡があるほか、渓谷、そして温泉などが楽しめる、気軽に回れるツーリングエリアです。
□忍城~成田軍 vs 石田軍
不屈の隠れた名城を探索しよう!
東海道側から小田原城を攻める豊臣軍本体の別動隊として、中山道から北条氏の支城を攻める石田三成軍。現埼玉県行田市にある成田氏の本拠地の忍城は「浮き城」とも呼ばれた水に囲まれたお城。この城を攻めるために三成が取った手段は、主君の秀吉が高松城で使った水攻め。広大な堤を作り、忍城の攻略をもくろむ三成。現さいたま古墳群も舞台となった壮大な攻城戦。小説や映画にもなりました。
□山中城/韮山城~豊臣軍 vs 北条軍
数時間で陥落した山中城と、三カ月守りきった韮山城
天下をほぼその手中に収めた豊臣秀吉に対峙を続ける関東の雄の北条氏。その討伐に向かった豊臣秀吉軍。そうそうたる武将がなを連ねる豊臣軍に対するため北条軍が急遽、要塞化した山中城。そして、その少し先にある支城の山城、韮山城。結果、山中城は数時間で陥落し、韮山城は数か月間城を守り切りました、果たして、その差は何だったのでしょうか…