関東最強の北条氏と対峙し続けた小国安房の里見氏
関東を掌握し、二百五十万石もの領土を有する北条氏に、戦国時代を通して対峙し続けた小国安房の里見氏。その両軍が激突した最大の合戦地跡が千葉県の市川市と松戸市にあります。

北条氏よりも長く続いた里見氏
江戸川を挟んで東京都江戸川区の対岸にある市川市。その江戸川に面した台地に里見公園があります。1479年に太田道灌が築いた国府台城の跡で、現在は園内には700本のバラが咲き(5月と10月が見頃)、桜の名としても有名です。そして、今から約450年前の戦国時代に、この国府台の地において里見氏と北条氏との大きな戦い(国府台の戦い)が二度行われています。特に二度目の1563年の戦いでは北条軍2万と里見軍1万2千が対峙し、名将の北条氏康と里見義弘が戦いました。



結果、北条軍が大勝し、上総(千葉県中部)、に進出していた里見氏は安房国(千葉県南部)まで退くこととなりました。その後の三船山の戦い(富津市)で里見軍が北条軍に勝利し、この戦いにより里見氏の存在感が増し、1590年に北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされた後、江戸時代には12万石超と関東最大の外様大名となりました。

関東の覇者である北条氏に立ち向かった小国安房の里見氏。圧倒的な兵力を持つ北条軍に小国の里見氏が対峙できたのは、名将の里見義堯、義弘、義頼がいたことが大きかったと言えます。
国府台城跡(里見公園)






江戸時代のベストセラー「南総里見八犬伝」のモデルにもなった里見氏ですが、天下泰平の江戸時代になった後、江戸にほど近い外様大名だったということもあったかと思いますが、突然、安房国を没収され、3万石(実質は4千石と言われる)山陰の伯耆国(倉吉)に転封させられました。そして、1622年に主君が病死したが後継ぎがいなかったためにお家断絶となり、里見氏は滅びました。遠い祖国の安房に戻ることが夢破れた八人の家臣たちは、主君を追って切腹したと伝わっています。

そんな里見氏は今でも千葉県では慕われていて、里見公園という名が名付けられたのもその証なのかなと感じました。


強者どもが戦った合戦跡地にある里見公園では花が咲き、今は市民の憩いの場として親しまれています。


コメント