暑かった夏が終わりを告げ、涼しい風が吹き抜けていく季節になりますと、走りやすい秋のツーリングシーズンの到来です。まだ、紅葉には早いですが、その時期におすすめのなのがススキの原です。一面に広がるススキの草原は、風にそよいで揺れると、まさに黄金色に輝く海のようです。この時期にしか楽しめない黄金色に輝く野原を見に行きにツーリングに出かけられてみてはいかがでしょうか?

秋田県
1.寒風山
360度のパノラマ大展望
.jpg)
まずは、東北地方で代表的なススキの名所の寒風山。山頂にある回転展望台からは360度のパノラマが望めて、夏のツーリングスポットとしても人気の場所ですが、山の中腹から山頂にかけてススキが群生し、大パノラマとともにススキの原の好眺望を望むことができます。視界が開けて、爽快感抜群の寒風山パノラマラインで秋風に揺れるススキの原の中を走れて風情を楽しめます。
【見頃時期】9月下旬~10月下旬頃
栃木県
2.戦場ヶ原
アクセス至便な高層高原のススキ
.jpg)
日光の中禅寺湖の奥に広がる高層高原で、秋にはまさしく一面のススキの原に包まれます。木道のハイキングコースを通り、ススキの原の中を散策するのもいいですが、国道120号線沿いにあります三本松茶園地の駐車場にバイクを止めて、国道を渡り、三本松の戦場ヶ原展望台まですぐにいけるというアクセスの良さが嬉しいです。展望台からは綺麗なススキの原の景色を見られます。紅葉時はかなり混みますが、ススキの時期はそんなには混まないので、訪れしやすいです。
【見頃時期】10月上旬~10月中旬頃
東京都
3.都立狭山公園
ぷらっと立ち寄れるススキの原
.jpg)
狭山と言いましても埼玉県ではなく、多摩湖湖畔の狭山丘陵にある都立公園です。狭山公園は紅葉の名所でもあますが、ススキもとても見事です。園内のススキっ原は多摩湖堤防近くの園内の真ん中あたりにあり、広い園内ながら駐車場(駐輪場)から湧水の森を通り、そんなに歩かずに着きます。多摩湖や狭山湖などと合わせてツーリングで立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
【見頃時期】10月上旬~11月下旬頃
神奈川県
4.道志みち
エリアは狭いもススキの中を走れる
.jpg)
ライダーのコミュニケーションロードとして人気の高い道志みち。道志みちとは、神奈川県の相模原市から山梨県の山中湖までを繋ぐ国道413号戦の約60kmの区間で、道中にはライダーが多く集う「道のどうし」があります。ススキが広がる場所は道の駅から山中湖方面へ向かう間で、オートキャンプ場が点在するあたりになります。エリアは狭いですが、国道沿いに背の高いススキが伸び、ススキの中を走る感じが楽しいです。
【見頃時期】10月上旬~11月上旬頃
5.仙石原
首都圏を代表するススキの原
.jpg)
首都圏を代表するススキの原で、黄金色に輝く一面のススキを見ることができます。遊歩道があり、ススキの原の中の散策を楽しめますが、人気のススキの観光地のため、シーズンには多くの人が訪ねます。また近隣に無料駐車場はなく、同時期に開かれる有料駐車場や近くの飲食店を利用して端に置かせてもらうよう依頼する必要があります。なお、ススキの時期に合わせて臨時の無料駐車場がススキの原から徒歩10分〜15分のところに設けられますので、利用されたいかは事前にご確認を。とはいえ、週末などは周辺が渋滞することが必至なので、できれば朝早くの訪問がおすすめです。
【見頃時期】9月下旬~11月中旬頃
山梨県
6.山中湖パノラマ台
ススキ越しの富士山を望める
.jpg)
山中湖から富士スピードウェイ近くを繋ぐ県道147号線(山中湖小山線)にある人気の展望地で、山中湖越しの富士山がとても綺麗に見える場所です。パノラマ台自体はカーブ途中にあるため、もう少し三国峠側に走った場所からの景色がおすすめで、ススキも多くあります。車に注意しつつ、バイクを絡めてススキ越しの富士山を撮ることも可能です。
【見頃時期】10月上旬~11月上旬頃
静岡県
7.細野高原
伊豆半島屈指のススキの名所
.jpg)
伊豆半島の東側を走る国道135号線の稲取から約10分ほど山道を登ったところにある高原で、ススキで有名な場所でもあります。綺麗なススキの原越しに伊豆の海を望むことができます。近くにトイレ付きの駐車場もあり。駐車場から少し歩きますが、芝原湿原のススキは特に綺麗です。同駐車場からバイクで少し登りますとパラグライダー用の駐車場があり、そこから徒歩15分ほどで大きな風車が回る三筋山山頂展望台や同絶景ポイントに行くことができます。なお、ここまでの車道は狭路になるので走行にはご注意を。
【見頃時期】10月上旬~11月上旬頃
※現在、ススキの原内は車両通行禁止になっています。詳細は東伊豆町のHPにてご確認ください(駐車場までは行けます)。
長野県
8.車山高原
秋のビーナスラインを楽しむ
.jpg)
ビーナスライン沿いにある車山のススキの名所です。車山山頂へはリフトで登ることもできますが、周辺やビーナスライン沿いにはススキの群生地が点在していますので、ビーナスラインを走りつつ気に入った場所でススキの原を鑑賞できます。人気の車山肩(車山湿原)や七島八島(八島ヶ原湿原)がおすすめ。霧ヶ峰富士見台からもススキの原を楽しむことができます。高所(標高約2000m)を走るので、温度調節できるインナー付きの服装で行かれることをおすすめします。
【見頃時期】9月下旬~10月下旬頃
9.開田高原
ススキと御嶽山のコラボレーション
.jpg)
御嶽山の麓に広がる高原で、ススキの原越しに綺麗な御嶽山の秀麗を見ることができます。国道361号線に沿って、(混みますが)美味しいアイスクリーム屋さんや食堂、御嶽山の好眺望が望める九蔵峠展望台などがあります。また、少しオフセットしますと、柳又ビューポイントや木曽馬の里、美味しいパン屋さんなどもあり、ススキの原を楽しみながら高原周辺を散策してみるのも楽しい場所です。
【見頃時期】9月下旬~10月下旬頃
三重県
10.青山高原
ススキと大型風車群
.jpg)
三重県の伊賀市に広がる標高約700〜800mの高原で、一面に広がるススキの原を楽しむことができます。大型の風車が林立しているのが特徴で、風車とススキのコラボレーションの景観を楽しめます。高原内を走る県道512号線(青山高原公園線)沿いにはいくつもの駐車場がありますが、おすすめは青山高原の三角点に近い第1駐車場。高原に林立する風車群の景色がよく見える青山高原風力発電所 青山管理棟近くの青山高原駐車場や、好眺望の円山草原そばの第2駐車場など。いろいろな景色を楽しむことができます。
【見頃時期】9月下旬~11月上旬頃
奈良県
11.曽爾高原(そにこうげん)
関西屈指のススキの名所
.jpg)
奈良県の西部、三重県との県境近くに広がる高原で、関西を代表するススキの群生地のひとつで、まさに黄金色の絨毯を楽しむことができます。一面のススキの中を遊歩道が通っていて、高原の奥にあるお亀池あたりまで足を伸ばしてみハイキングしながら楽しむのがおすすめです(一周30分くらい)。お亀池周辺で約200本の灯籠が置かれススキが照らし出される曽爾高原山灯りも行われます。なお、自然の家の駐車場のほか、有料ですが野口駐車場がありますが、ススキのシーズン時には混雑しますのでやはり朝早くの訪問がおすすめです。なお、高原の近くには約100mの岸壁が約1.5kmも渡り続いている屏風岩もあります。
【見頃時期】9月下旬~11月下旬頃
大阪府・奈良県
12.葛城高原
100万本とも言われているススキの大群生地
.jpg)
大阪府と奈良県の県境にある標高959mの葛城山の山頂は、100万本とも言われていますススキの大群生地で、黄金色の絨毯を楽しむことができます。山頂へはロープウェイで約6分(往復1500円)。そこからススキの群生地まで少し歩きます。山上からは金剛山のほか360度のパノラマを楽しむことができます。週末にはロープウェイ待ちになる場合もありますので、やはり早い訪問がおすすめです。5月には一面のツツジを楽しむことができます。
【見頃時期】9月下旬~10月下旬頃
大阪府
13.岩湧山(いわわきさん)
登山をしながらススキを楽しむ
.jpg)
大阪府河内長野市にある標高898mの山で、山頂一帯はススキが一面に広がる群生地になっています。但し、山頂までは登山となり、狭路を走った先にあります岩湧寺近くの駐車場から60〜70分の登山となります。山頂からは一面のススキの原越しに大阪平野を一望することができます。全国的にも数少ない花ススキが咲く場所でもあり、ススキのシーズンには多くの登山客が訪れます。近くには大阪府最大の滝畑ダムもあります。
【見頃時期】10月上旬~11月中旬頃
和歌山県
14.生石高原(おいしこうげん)
ススキと六甲や淡路島などの360度パノラマ展望を楽しめる
.jpg)
和歌山県の有田川町と紀美野町に広がる標高約870mの高原です。高原内に県道184号線(生石公園線)が通っていて、アクセス至便です。高原は一面のススキに覆われ、駐車場から少し歩いたところにある生石高原展望台では六甲や淡路島など360度のパノラマ展望を望むことができます。近くには撮影スポットとして人気の火上げ岩(ひあげいわ)があり、また駐車場から30分ほどの登山になりますが生石ケ峰からはススキと紀伊水道や周辺の山並みとの絶景を望むことができます。
【見頃時期】9月下旬~11月上旬頃
兵庫県
15.砥峰高原(とのみねこうげん)
映画やドラマのロケ地として利用されている高原
.jpg)
約90haに渡りススキの草原が広がり、まさしく黄金色の絨毯を楽しめる場所です。県道29号線が高原横を通っていて走りながらススキを望むことができます。駐車場があり(ススキのシーズン時は有料)、ハイキングコースを歩いてススキの原の中を散策することができます。映画やドラマのロケ地としても多く利用されている場所です。
コメント