一度は、ぜひ走ってみたい裏ビーナスライン
中央自動車の諏訪ICを降りて国道20号線を南下。そして国道152号線を左折して少し走るとビーナスラインの出発点である青い看板を潜ります。

「ビーナスラインに入った!」と気持ちが高まる中、蓼科、女神湖をトレースしながら白樺湖展望台に到着。ここから見る白樺湖と蓼科山の景色は綺麗で、反対側に見える南アルプスの景観も素晴らしいです。

その先の車山高原リフト乗り場の入口に小さな社が立つ信濃國 単車神社があります。祭神は猿田彦で、ここで交通安全を祈願して再びビーナスラインへ。ちなみに、御朱印は奥にあります車山スカイプラザのカウンターでお願いすると購入できます(800円)。

そして、ここから霧ヶ峰までがビーナスラインのハイライト区間です。八ヶ岳や南アルプス、中央アルプスなど、国内有数の高峰を眺めながら、さえぎるもののない高層高原の中を走ります。ライダーが多いのも嬉しいところです。

やがて、霧ヶ峰富士見台展望台に到着。目の前に草原が広がり、その向こうにアルプスの山々に八ヶ岳、好天ならその名の通りに富士山も見えます。ビーナスライン随一の展望駐車場なので、是非とも立ち寄りたい場所です。

そして、再びビーナスラインを走り、その先にありますのが車山肩駐車場です。さえぎるもののない高原越しに綺麗なヘアピン路とその先にアルプスの山並みが見えるまさにビーナスラインを象徴する景観です。ちなみに、ここの「ころぼっくるひゅって」のボルシチ(1000円〜)は美味だが、並ぶのと品切れになるので平日の早い時間に訪ねるのが○。

車山肩のダブルヘアピン路を通り、少し走ると、多くのライダーが集う霧ヶ峰の駐車場に着きます。なお、霧ヶ峰の駐車場に至る手前にあるビーナスラインのガードレールの切れ目からバイク絡みで霧ヶ峰を撮影することができます。

さて、霧ヶ峰の駐車場はドライブイン「霧の駅」がなくなり少し寂しくはなりましたが、蕎麦やうどんが食べられる「霧ヶ峰ビーナス」があるほか、屋外にはおかみさんと言葉を交わしながらじゃがバターやきのこ汁が頂ける農場直売所があります。そして、霧ヶ峰のお勧めは、ちょうどビーナスラインと交差するようにして霧ヶ峰の中を走る道です。そのまま茅野や諏訪に降りて行ける道なのですか、数百メートル入っただけでバイクに乗ったまま高原に吹く風を満喫できるポイントです。
コメント