■雲仙(ツーリングルート)

地球の息吹を感じられる場所

仁田峠第二展望所(長崎県)

地球の息吹を感じられます島原半島にあります雲仙。時間があればフェリーに乗って雲仙・島原と回りたいところですが、雲仙のある島原半島~天草の下島~そして長島へと巡るには2回のフェリーに乗り2百数十キロの道程となりますため、今回は雲仙のみをじっくりと回るツーリングルートをご紹介させていただきます。雲仙岳を中心とした迫力ある山岳美の良さはもちろんですが、今回は、海沿いの周遊ルートではなく雲仙岳(島原半島)の内陸部を周遊します雲仙グリーンロードを中心に走るルーティングにしてみました。

総走行距離~約180km

長崎自動車道の諫早インターチェンジを下りて、そのまま国道207号線を東へと走り、国道57号線に入ります。そして、県道55号線と交差したところで左折して県道55号線に入り南下します。すると国道251号線と交差しますが、そのまま進みますと防波堤に囲まれたこじんまりとした有喜UKIビーチがあります。

再び国道251号線に戻り、海沿いに東へと向かいますと、唐比海岸公園という眺望の良い公園があり、そのまましばらく走りますと国道57号線との合流地点に島原半島県立公園 愛野展望所が、そしてその先に千々石展望台があります。

千々石展望台は千々石海岸沿いの好景観が望めるドライブインで、名物のじゃがバタなどを食べれますので休憩に立ち寄りお勧めの場所です。

そして国道251号線を進み県道210号線を曲がり雲仙岳方面へと進むルートもありますが、今回は、清水の棚田を見るためにその先の県道128号線(雲仙千々石線)に入り雲仙温泉方面へと向かいます。すると、まず道中にポツンと磨崖仏・大日如来像があります。さらに進みますと岳 棚田展望台があり、清水の棚田を一望することができます。

清水の棚田は日本の棚田百選にも選ばれています棚田で、江戸時代から延々と受け継がれてきた棚田で展望台からは岳の集落とともに綺麗な棚田を見れますし、少し道を迂回しますた、棚田の間近に行って風情を楽しまれるのもいいかと思います。

そのまま県道128号線を登っていきますと、ヘアピン路があり途中に橘湾が見える展望所があります。そしてヘアピン路を過ぎますとおしどりの池に出ますが、ここまでの道がドラゴンロードとも呼ばれ、上部からヘアピン路が幾重にも繋がる好景観を望むことができます。例えるなら長崎の眺瞰台(竜泊ライン)という感じです。そして、池のほとりには雲仙温泉があります。

駐車場にバイクを止めて、是非雲仙の地獄巡りをされてみてはいかがでしょうか。八万地獄や大叫喚地獄など一周約30~40分ですが、噴煙が上がる荒涼とした景観を楽しむことができます。但し、大叫喚地獄は特に硫黄ににおいがきついですので、苦手な方はご注意を。

そして、雲仙温泉から国道57号線で西方面へ向かいますと、仁田峠循環道路(協力金100円)があります。南側からの一方通行路になりますのでお間違いなきよう。仁田峠循環道路は車線なしの狭路ですが、路面状況もよく走りやすいです。また一方通行路という安心感もありかなり高所を走っていますが、気持ちよく走れます、確かに相互通行ですと大型車ですと離合が困難かもしれません。やがて、仁田峠第二展望所という普賢岳や東シナ海の好眺望を望める好眺望の駐車場に到着します。

週末などは同駐車場に入るのに1~2時間も待つ渋滞が発生することもしばしばある人気の展望所です。そしてその先には仁田峠第一展望所があります。平成新山が間近に見え、迫力のある景観を望めます。

平成新山展望地

また、時間があれば、雲仙ロープウェイ(往復1,290円)に乗って山頂展望台に行かれて見られることをお勧めいたします。

山頂展望台からは眼下に島原半島のパノラマを望むことが出来、普賢岳や平成新山も間近に見ることができます。

仁田峠第一展望所から仁田峠循環道路を走っていきますと、やがて国道389号線に突き当たりますのでそこを左折して池ノ原園地を通り再び雲仙温泉街に戻ります。そして、そのまま南下してカトリック雲仙教会のところで国道57号線に入ります。実は、この区間の国道57号線は雲仙温泉を中心に島原半島を横断していて走りが楽しめる道のため、走りを楽しみたい方は、国道57号線で半島を横断するルーティングにされるといいかもしれません。そして国道57号線で半島の西側の海沿いまで下りますと、日本一の足湯ともいわれます、ほっとふっと105があります。

足湯の全長はが同小浜温泉の源泉温度の105度にちなんで105mという日本一の長さだそうです。

ここからルート的には、車通りありますが終始海の景観を望めます半島の海沿いを通る国道251号線を走るか、もしくは国道57号線を1kmほど戻り車通りも少なくて内陸部側を走る雲仙グリーンロードを走るかですが、今回は雲仙グリーンロードの方を走るルーティングにいたしました。しばらく走っていきますと、道中に南串山棚畑展望台があり、棚田ではなく棚畑の好景観を望めます。

その先にはひまわり畑があり7月末から8月にかけてひまわりが咲き誇ります。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました