日本のスイスを訪れる

一度は走ってみたい天空のカルストこと四国カルスト。但し、場所が国道から遠い少々微妙なところにあり、また周囲は酷道や狭路が多いことから、四国を一周している、もしくは高知からアクセスするというのであれば立ち寄りしやすいのですが、本州のしまなみ海道から、または九州からとなりますと結構距離があります。今回は、本州のしまなみ海道からや九州からのアクセスとして汎用性がありそうな松山自動車道の松山ICから四国カルストを走り、愛媛県の大洲へと至るルーティングをご紹介(高知方面から入るルートもあります)。ICからICまでの総走行距離は約160kmで狭路の県道走行も多いですが、やはり四国カルストを走るためだけ、と割り切って道中の酷道も安全に楽しむのがお勧めです。
総走行距離~約160km
松山自動車道の松山ICから国道379号線を南下します。松山市内には現存12天守の一つの松山城や、日本三古湯で小説「坊ちゃん」でも描かれました道後温泉がありますが、松山ICから離れているのと市内は車通りも多いですので、好き好きで立ち寄られることをお勧めいたします。
国道379号線を南下して、とべ動物園、とべ温泉と越えて進みますと、国道440号線との分岐点になります。四国カルストに行くには国道440号線の方が近いのですが、今回は沿道に見どころが多い国道379号線をそのまま進み、南下します。そして1kmほど進みますと衝上断層公園があります。
衝上(しょうじょうだんそう)断層 とは逆断層のことで、この衝上断層公園(つきあげだんそうこうえん)は、日本列島を横断する中央構造線上に約6500万年前の古い地層が約4000万年前の新しい地層の上に乗り上げている珍しい逆断層で、国の天然記念物にも指定されています。公園内には断層の上を渡る吊橋があり雰囲気が良い場所です。
再び砥部川沿いに走る国道379号線を南下し、万年トンネルを超えてすぐ右側に水量が少ないですが銚子滝という滝があります。そしてそのまましばらく玉谷川に沿って国道379号線を走りますと、やがて国道沿いに仙波渓谷という渓谷があります。
仙波渓谷は小さい渓谷ですが風情があり、国道上の橋(峡乃橋)の上から好景観が見られるアクセスの良さがうれしいところです。その先には道の駅ひろた峡の館があり、地元の野菜が買えたりできます。
そして、国道379号線を少し走り、左折して県道42号線に入ります。県道42号線は車線のない酷道部もありますが、バイクでならそんなに苦労せずに抜けられます。そしてそのまま走りますと国道380号線に突き当たりますので左折しますと国道440号線(国道33号線)に突き当たりますので、左折します。国道440号線の道中には国重要文化財の茅葺屋根の旧山中家住宅や道の駅みかわがあり、そして御三戸嶽(軍艦岩)に到着します。
御三戸嶽は川の合流地点にあります切り立った岩で、能登の軍艦島を彷彿させるような鋭角さがあり迫力があります。そして川もとてもきれいです。国道440号線を面河川沿いに南下しますと、途中で国道33号線と国道440号線に分かれる場所があり、左折して国道440号線に走りぐるっと回って進みます。
道中には、日本で2位を誇る超軟水の福地蔵の湧水や、少し歩きますが八釜の甌穴群、また受験生にはうれしい久万高原町営バスのごうかく駅などがあります。
八釜の甌穴群 ごうかく駅
そして、その先には、かかしのトトロやカオナシなどが立っている場所もあります。そして、水の綺麗な赤子水辺広場を過ぎて、途中で左折して県道303号線に入ります。しばらく高野本川に沿って走り、その後、山間部を走り抜けると開放感のある景色に変わります。そしてトンネルを抜けますと四国カルストに入ります。
四国カルスト~標高1400m、東西25kmにわたり愛媛県と高知県の県境にあります白い石灰岩がところどころに出ているカルスト台地で、日本三大カルストにも選ばれています。「日本のスイス」とも称され、眼下に四国山脈を見下ろしながら走る尾根道は、走るにまさに爽快そのものです。
コメント