■秋吉台・角島(ツーリングルート)

日本最大のカルスト台地と長門の海

青海島 海上アルプス(山口県)

中国自動車道から秋吉台のカルストロードを走り、山口県の北西部の長門地域の角島、そして青海島の海上アルプスを巡って、再び秋吉台の戻ってくるという周遊ルートです。歩いて多く時間を費やす場所は青海島の海上アルプスの秋吉台の長者ヶ森くらいで、あとは、ほぼ歩くことなかったり、そんなんい歩かず…というスポットが多いので回りやすいですが、見どころも多く、また同プランの総走行距離が約230kmありますため、出発地が近くなければ1泊以上した方がよいルートプランです。日帰りであれば、秋吉台周辺のみか、角島、青海島のみと分けた方が良いかもしれませんし、また、宿泊ツーリングであれば下関観光(→ツーリングエリアに下関の観光スポットを掲載)の後、角島、青海島、そして秋吉台と周るルートもお勧めです。ご自身の出発地、使える時間などを鑑みまして、ルーティングされるための参考用のツーリングプランとしてご参照頂けましたら幸いです。

総走行距離~230km

中国縦貫自動車道の美祢東JCTから国道490号線に入った後、秋吉台ICで下りて、国道435号線で秋芳洞に向かいます。秋芳洞は日本最大級の鍾乳洞でとても広くて、見ごたえのある鍾乳石があり、見やすく回りやすいので、8:30オープンということですので、時間を鑑みて立ち寄られることをお勧めいたします。

秋芳洞の百枚皿

秋芳洞~洞内の最も広いところで200mもあります日本最大規模の鍾乳洞で、狭いといったイメージの鍾乳洞とは違い、広々とした鍾乳洞で見やすくて歩きやすきやすい鍾乳洞です。百枚皿や黄金柱などの名所があります。入城料 1,300円

さて、秋芳洞から日本三大カルストの秋吉台へと向かう道がカルストロードです。少し走りますと秋吉台カルスト展望台がありますので、立ち寄ります。

秋吉台カルスト展望台

秋吉台~日本三大カルスト(その他は、高知県の四国カルストと福岡県の平尾台)のひとつで、総面積54平方キロメートルの日本最大のカルスト台地です。標高1,000mを超える場所にあり、最高地点は標高1,485mに。広い草原の中に多くの羊が群がっているように白い石灰岩が多数みられる好景観地です。

秋吉台観光の中心的な場所で、売店やカフェなどがあり、多くの観光客で賑わう場所です。それでも、ここからは一面のカルスト台地の好景観が望めますので、是非とも立ち寄りたい場所です。そして、再び、カルストロードに入り、長者ヶ森方面へと進みます。信号など全くない、遮るものの無い緑の草原に上に広がる白い岩のカルスト台地の中を走る国内屈指の爽快路です。そして左側に長者ヶ森が見えてきます。しかし、 カルストロードから長者ヶ森に直接アクセスができないため、ここは見るだけにして走りを楽しみます。

カルストロード

爽快な走りを楽しみながらカルストロードは走って行きますと、やがて秋吉台自然動物公園サファリランドにぶつかりますので、そこを左折して県道239号線に入ります。そしてそのまま走り、嘉万の町中でクランク的に走りながらも県道239号線を走り、そして途中で右折しますと、壬生神社三ノ鳥居と別府弁天池湧水があります。

湧き水の池の別府弁天池湧水は、透き通ったエメラルドグリーンの水がとても綺麗な水で、日本名水百選にも選ばれています。そして、県道31号線をそのまま進みますと、国道316号線に出ますが、一度左折して、500m先の道の駅 おふくで休憩がお勧め。足湯や露天風呂があるほか、こだわりの地物名産品を販売していたり、地産レストランが併設されていて、地元でも人気の道の駅です。道の駅を出ましたら、来た道を戻るように国道316号線を北上します。やがて、県道341号線を左折して厚狭川を渡りますと県道267号線に突き当たりますので、そこを右折します。しばらく走り、県道38号線を右折します。やがて、名勝の石柱渓に着きます。

石柱渓は川沿いに片道約1kmで往復で約1時間の道のりの穴場的な渓谷で、川に落ちる数々の滝が見れます。とはいいましても、滝というよりは1~3mくらの段差のところを水が流れている感じのところばかりですので、手前から2~3個の滝を見て風情を楽しんだら戻られるのが時間的にもいいかもしれません。そして、再び県道38号線を白根川に沿って西に向かって進みますが、車線が無い県道のため、ところどころで狭道になったりしますので、ご注意を。

そして、県道38号線を走り、県道34号線い突き当りますので、左折して豊田湖沿いを走ります。この県道34号線は「風波のクロスロード」と称された下関市をぐるっと一周スルルートの一部で、走りやすくはあるのですが、特に景勝地などなく国道435号線と交差しますので、国道を左折して角島方面へと向かいます。国道435号線は走りやすい道なのですが、交通量がままあり、海沿いの国道191号線に出るまで約29km、特に立ち寄るような名所がなく、延々に国道を走るのが少々辛いです。強いて言えば、国道沿いに大正12年築の旧殿居郵便局や、国道からJR滝部駅の方へ2kmほど進んだところに太翔館というお洒落な大正時代の小学校跡があるのと、同じくJRの特牛駅というところは無人駅ながら猫駅長さんがいます。

特牛駅

角島方面に行くには国道435号線の久森交差点で左折して一度南下してからすぐに右折して国道435号線を跨いで角島方面に向かう1車線の一般道に入りるか、国道435号線を進み、海沿いの国道191号線に突き当たりましたら、右折しますと角島方面に迎えますが両道とも距離的には同じくらいです。車通りの走りが楽しめるのは一般道の方ですが、もし、和久漁港のそばにあります道の駅 北浦街道 豊北に行くなら、国道435号線を進んで、国道191号線を左折します。そこから1.5kmほどで道の駅に到着します。 道の駅 北浦街道 豊北では地物の美味しい海産物を食せるほか、展望台からは角島大橋の遠望を望むことが出来ます。

道の駅 北浦街道ほうほく展望テラスからの眺望

さて、一般道の方からアクセスした場合は、国道191号線に突き当たった能登、国道を左折し850mほど国道を走りますと、ローソンがありますので、そこを右折しますと、前出しました風波のクロスロードに入り、島戸漁港に突き当たりそこを左に向かいますと角島大橋に着きます。また、道の駅側から来た場合はそのまま国道191号線を走り、角島方面へ向かいます県道275号線を走って行きますと角島大橋に到着致します。なお、その途中、県道に入る辺りに国指定天然記念物の「恩徳寺の結びイブキ」があります。

また、角島大橋の手前にエメラルドグリーンが綺麗な美浜の赤田海水浴場があります。

そして、角島大橋が見える展望台に到着しますが、角島大橋が見える展望ポイントが3か所あります。まずは、角島大橋を真書面に見ます角島大橋ビュースポット。

角島大橋ビュースポット

角島大橋~本州と離島の角島とを繋げます全長1,780mの通行無料の橋で、コバルトブルーの海士ヶ瀬(あまがせ)を跨うで渡る好景観の離島架橋です。夜はライトアップされます。

角島大橋に渡る道よりも高台にある一本手前の車道からの景観になります。角島大橋人気の撮影ポイントです。

角島展望台

そして、角島展望台です。角島大橋の向かって左側の丘にある眺望ポイントで、遊歩道を歩いた先にあります。駐車場は、道を挟んだ咲にあります海士ヶ瀬公園の駐車場になります。

3つめが海士ヶ瀬公園で、駐車場が隣接しています。トイレと売店もあり、一番アクセスしやすい場所です。できれば、3か所全て周りたいですが、1番目の一番人気の高い角島大橋ビュースポットは車道なのでご注意を。撮影する人も多く、撮影が順番待ちになることもあります。そして、角島大橋を渡ります。橋の長さは約1780mで、途中に駐車帯があります。角島大橋を渡り角島に入りますと、すぐに瀬崎陽の公園という公園があり、角島側から角島大橋を眺めることが出来ます。島内ではイカ干し回転機がクルクルと周っています。

イカ干し回転機

そして、そのまま真っすぐに道を進んで行きますと、角島灯台に到着します。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました