城跡・古戦場 ■桶狭間の戦い~織田信長 vs 今川義元 義元、信長、家康の分岐点 天下取りに最も近いと言われた三国領主の今川義元に対峙する小国尾張の織田信長。家康を含め三武将の運命が変わった桶狭間の地を訪ねてみました。 住宅地にある桶狭間古戦場公園。織田信長と今川義元の像が並んでた... 2023.05.06 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■比企城館跡群 国指定史跡の城館跡 鎌倉幕府滅亡後、室町幕府の時代の15世紀から16世紀にかけて山内上杉氏(後の上杉謙信はこの家系)と扇谷上杉氏による戦いにより、埼玉県比企郡には多くの城が作られました。鎌倉時代に畠山重忠の館であった既指定の菅谷館跡... 2023.02.26 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■姉川の戦い~織田・徳川軍vs朝倉・浅井軍 織田信長、義兄弟との戦い 1570年4月に織田信長軍が越前の朝倉義景に向かって兵を向けました。そこで織田軍と同盟を組んでいた浅井長政が昔より朝倉氏とのよしみから織田氏を裏切り、織田軍を背後から挟撃。殿(しんがり)を務めた羽柴秀吉(後... 2022.12.05 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■関ケ原の戦い~東軍(徳川軍)VS西軍(毛利軍) 天下分け目の大合戦地跡 一度は来てみたかった関ヶ原。今から400年以上も前に、ここで天下分け目の大合戦が行われました。実際に現地を見て感じたこと。それは、やはり最後は人なんだと… 関ケ原 徳川家康率いる東軍と、毛利輝元を... 2022.12.05 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■鉢形城 荒川を生かして作られた要塞 関越自動車道の花園ICから約5km。バイクで10分ほどの荒川のほとりにあります鉢形城。日本百名城のも選ばれているお城です。1476年に山内上杉氏の一門の長尾景春が築城した平山城です。1564年に関東の覇者... 2021.08.17 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■金山城(新田金山城) 「戦国時代の関東の山城に本格的な石垣の城はない」という定説を覆した城 群馬県の太田市にある235.8mの金山に作られた山城の跡で、日本百名城にも選定されています。1469年に同地の豪族の新田(岩松)家純によって築城され、戦国時代には... 2021.08.17 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■三方ヶ原の戦い・浜松城~徳川軍vs武田軍 死を覚悟した、家康完敗の戦 1573年、西上をする武田信玄と徳川家康による戦いが、遠江の三方ヶ原が行われました。 徳川家康の居城の浜松城の北部にある二俣城を落とした武田軍は、そのまま西上。浜松城から討って出た徳川家康・... 2021.01.10 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■二俣城・鳥羽山城 徳川氏vs武田氏の最前線の城 静岡県浜松市の天竜区にあります二俣城跡。戦国時代、武田氏と徳川氏が攻防を繰り広げたお城です。また、徳川家康の嫡男である信康が、疑念をかけられて切腹したお城でもあります。 二俣城跡入口 二俣城... 2021.01.10 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■八王子城 豊臣軍vs北条軍で殲滅戦となった悲劇の城 北条氏康の三男である北条氏照が、1587年ごろに同じ八王子市にあります滝山城から八王子城に拠点を移しました。以前に武田信玄に攻められた際に、滝山城の防衛の限界を感じ、八王子城に居を変えたと言... 2021.01.09 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■滝山城 中世城郭の最高傑作 戦国時代に北条氏の北条氏照の居城として関東随一の規模を誇った、現東京都八王子にあったお城です。近くにある八王子城とともに日本遺産に認定されています。 現在は滝山自然公園として桜の名所でもあります。 1... 2021.01.09 城跡・古戦場情報
城跡・古戦場 ■小田原城~北条五代 戦国時代きっての難攻不落の城 戦国時代、関東の覇者である北条氏の本城でした相模国(神奈川県)の小田原城。戦国最強とも言われる上杉謙信や武田信玄をもってしても落とせなかった難攻不落の城としても有名なお城です。 学橋前にて ... 2021.01.08 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■石垣山城~豊臣秀吉 一夜では出来ないかなり立派なお城 1590年、天下をほぼその手中に収めた豊臣秀吉は、関東の覇者、北条家を討つために大軍を率い、北条軍の支城を次々に落とし、そして本城の小田原城に迫りました。その際に、小田原城の西にある笠懸山の山頂に、... 2021.01.06 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■葛西城 環七沿いにある城跡 都心を走る環状七号線沿いにあります葛飾区青戸の御殿山公園。実は、この地は昔、葛西城という城がありその城跡でもあります。 御殿山公園 小さな公園ですが、公園内には史跡広場なるものがあります。 ... 2021.01.05 城跡・古戦場情報
城跡・古戦場 ■小田城~小田氏治 戦国最弱な武将の本城 昨今、戦国最弱の武将として有名になった小田氏治。筑波山の麓に小田城に居を構えるも、越後の上杉謙信や相模の北条氏康、常陸の佐竹義重などの戦国大名の狭間に立たされ、幾度も小田城を失陥したことで、戦国最弱と揶揄される... 2021.01.05 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■岡崎城~松平元康 徳川家康が生まれ育ったお城 1542年、後に天下人となった徳川家康が生まれたお城です。当時の幼名は竹千代。しかし、竹千代は今川家へと人質に送られ、その道中で家臣の裏切りに会い敵方の織田家の人質となりました。その後、父が死に、再び駿府... 2021.01.04 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■神指城~上杉景勝 未完の大城 1598年、豊臣秀吉の命で、越前の国(新潟県)から会津(福島県)120万石に加増移封された上杉景勝が、同地に会津若松城に代わる城を建設しようとしていました。それがこの神指城です。 この一帯が神指城の建築予定地でした... 2021.01.04 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■川中島の戦い(上杉謙信vs武田信玄) 戦国史上に残る戦国武将同士の一騎打ち 関ヶ原の戦いや長篠の戦いなど、大名の主力同士の野戦は合戦の花であり醍醐味を感じますが、実際は、戦国の戦の多くが城攻めだったり調略などによる謀略戦が多かったようです。主力同士がぶつかり合えば、勝っ... 2020.12.17 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■長篠の戦い~織田・徳川軍vs武田軍 武田四天王 それぞれの散り様 1575年、武田勝頼軍1万2千人と織田信長・徳川家康連合軍3万5千人が戦った長篠設楽原の戦い。織田徳川軍が馬を防ぐ柵を建て、そこから鉄砲を三段撃ちの分業で連射して武田の騎馬隊を壊滅させたとされ、鉄砲によ... 2020.12.13 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■高天神城~武田軍vs徳川軍 武田氏と徳川氏の威信をかけ、またその威信を失楽させた城 静岡県掛川市の地に佇む、高天神城。 海抜132mという小山ながら、難攻不落の城で、武田軍と徳川軍がその地の支配のために3度にもわたり戦いが行われた山城でもあります。 ... 2020.12.12 城跡・古戦場
城跡・古戦場 ■山中城・韮山城~豊臣軍 vs 北条軍 約450年前、戦国時代の日本では各地で武将たちが覇権を争う戦 いが繰り広げられていました。その、“兵どもの夢の跡”を今に残す城 跡・古戦場を巡り、彼らの想いや戦い方に触れる旅に出てみました。 堀の中を敵兵が自由に動けないようにする「... 2020.12.10 城跡・古戦場