織田信長が本能寺で倒れ(1582年)た後、明智光秀、そして賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破り(1583年)勢いに乗る豊臣秀吉と、信長の次男である織田信雄が徳川家康と組んで戦った戦が小牧・長久手の戦いです。生涯で唯一とも言える豊臣秀吉vs徳川家康の戦です。



織田信雄・徳川軍が約1万8千人に対して、約11万人と圧倒的な兵力を持つ豊臣軍。しかし、堅城の小牧山城に立て篭もる徳川家に対して、森長可が攻めるも敗戦。

そして、羽柴秀次、池田恒興、森長可、堀秀政らによる1万6千人の兵により徳川家康不在となっている家康の本拠地の岡崎城を攻めるべく別働隊が三河に向かうも、これも家康に見破られ、戦いにより池田恒興と森長可が討たれ敗戦。以後、膠着状態が続き、結果、豊臣秀吉に調略された織田信雄が講和したことで戦が終わりました。

徳川軍と別働隊の羽柴秀次軍が戦った場所は、今は長久手古戦場公園として整備されています。

ぷらっと徒歩で一周できる広さですぐ近くには大きなイオンがありますが、園内には池田恒興が戦死した場所と伝わる勝入塚や、公園から少し離れた場所にはポツンと森長可の武蔵塚があり感慨深いです。

なお、長久手の戦いで池田恒興の次男の輝政は、父と兄の元助が討死にし、自分も自害しようとしたところを、家臣に「父上も兄上も、逃れて生きていらっしゃいますぞ!」という虚言により生き残り、後に姫路藩52万石の初代藩主となり、後世に残る姫路城を作ることになリます。

また園内の駐車場脇には、小さいながらも無料で入れる郷土資料館があるので、ぜひ立ち寄りたいです。


さて、長久手古戦場公園を後にして近くの血の池公園へ。名前はおどろおどろしいですが、すでに池は埋め立てられていて土の地になっていました。ここにあった池で徳川軍の服部半蔵が刀を洗ったと伝わっています。

また、そのそばにはポツンと住宅街に長久手城跡があります。

そこから少し走ったところに国史跡の色金山歴史公園があリます。

ここは徳川家康が陣をはった場所で、家康が腰掛けたと伝わる床机石があります。

小高い丘にあり、テラスも設けられていて眺めも良いです。周辺には、首塚や耳塚なども残っています。



そして最後に小牧山城に。

小牧山は標高86mの小山ですが、平野にある独立峰のため周囲の見渡しがよく、小牧・長久手の戦い時にここに本陣を引いた徳川家康によって大改修が施され、特に深く掘られた空堀は、敵の侵入を遮ったと言われています。


また羽柴秀次軍が別働隊として三河に向かった際にも、豊臣秀吉軍本隊に気づかれることなく空堀を通り、秀次軍に奇襲をかけて勝利を収めたと言われています。

そんな小牧山城ですが、今はそんな大掛かりな空堀などはよく分からず、少し坂を歩来ますが、やがて天守閣に到着。

確かに道中はかなり山肌は急ではあリますが、大軍の豊臣軍で総がかりで攻めれば落とせない城ではない感じもしました。


もちろん当時は今と違ってもっと広大な城だったとは思いますが、やはり戦巧者の徳川家康というイメージを小牧・長久手の戦いで秀吉はもちろん各武将に植え付けられたのは、その後の家康を鑑みるだに非常に価値ある戦いだったのだと思いました。



コメント