GB350とは別キャラクターのバイク

普通免許で乗れるホンダの単気筒バイクのGB350/S。空冷空冷4ストロークOHC単気筒348㎤のエンジンを搭載し、最大出力は15kW[20PS]/5,500rpmを発生。最大トルクは3,000回転で29N・m [3.0kgf・m]を発生させます。

ヤマハのSRのイメージからレトロ的な先入観がありましたが、実際はLEDライトやアナログと液晶を組み合わせたメーターなど、今風の雰囲気を醸し出しています。今回はGB350Sということで、スタンダードのGB350に対して、リアタイヤがワイドになっていたり(150/70R17M/C 69[GB350は130/70-18M/C 63H])、マフラーの形状がバンク角をより深める形状になっていたり、またハンドル位置とメインステップ位置が変更になっていて、よりスポーティな走りを楽しめるスタイルになっています。

イメージ的には両足べったりなのかな…なんて思ってバイクにまたがってみますと、意外とシート幅があり、足が広がる感じです。GB350SはGB350のシートと異なりタックロール風のワディングシートということもありますが、シートに肉厚感があり長距離走行での疲労感は少なそうです。ちなみにシート高は800mmになります。

ポジションは、確かにほぼ殿様乗りに近いGB350に対して、若干、前かがみな感じもあり、シフトペダルのGB350のシーソー式ペダルから、普通のシフトペダルになっています。個人的には慣れているこのシフトペダルの方が好印象です。

メーターは速度計がアナログ速度で、そのほかの燃料計やギアポジション、時計などは液晶ディスプレーで表示される一眼メーターになっています。特にタコメーターは必要と感じないので、シンプルで雰囲気があり、且つ今風で良いメーターと思います。
特に電子システムを搭載していないこともあり、左右のグリップ周辺はシンプルでスイッチも分かりやすいです(Honda セレクタブル トルク コントロールを搭載し、スイッチのON/OFFを選択できます)。

さて、セルを回してエンジンをかけて見ますと、始動性もよく、トトトト…と非常に軽くて小気味な単気筒らしいエンジン音を奏でます。音も静かで、これなら住宅街でエンジンをかけても目くじらを立てられることはないかと思います。

アシスト&スリッパー®クラッチ採用でクラッチも軽く繋げやすいやすいです。アクセルを開けていきますと、ババババ…という音に変化し、この歯切れのいいエンジン音を聞きながら走るのが、このGB350/Sの最大の楽しさのような感じがします。

タコメーターはないですが、最大トルクを 3,000回転 で発生させるということで、そのあたりをキープしてエンジン音を聞きながら走るのが◎。もちろん最高出力も 20PS ということもあり、1速では50km/hで頭打ちをして、2速、3速とギアを上げていきますが、スピードのノリもある程度という感じです。
コメント