2022年12月22・23日「喜助の湯」の冬至の柚子イベントは“鬼北町”とのコラボ! 香り高いゆずを贅沢に使った「柚子風呂」とサウナで「柚子ロウリュ」が終日楽しめます!
四国サウナの聖地「喜助の湯」を展開する総合エンターテイメント企業・キスケ株式会社は、 冬至とその翌日の2022年12月22・23日に、 ゆずの日本3大産地である愛媛県北宇和郡鬼北町のゆずを使ったイベントを開催します。冬至には「柚子風呂」に入る風習があります。 過去に「喜助の湯」では「ゆず譲ってください!キャンペーン」など、 これまで冬至に合わせてさまざまなイベントを行い、 好評をいただいてきました。 今年は地元愛媛県のゆず名産地・鬼北町とのコラボイベントの開催が決定! また、 「柚子風呂」だけでなく、 2022年から提供している「鬼サウナ」のロウリュにもゆずを用いた「柚子ロウリュ」で、 ゆずの香りをいっぱいに浴びながらサウナ入浴ができます。
冬至に柚子風呂に入る風習の由来
「柚子風呂」は、冬至の日に行われる禊(みそぎ)の風習に由来します。ゆずは「融通がきく」、冬至は「湯治」に通じるという語呂合わせから江戸時代に広まったものと考えられています。また、冬至に柚子湯に入ることには、運を呼び込む前に体を清めるという意味もあります。 冬に旬を迎えるゆずは、香りが強く、強い香りには邪気を払うという考えもありました。ゆずは実るまでに長い年月がかかるので、柚子湯に入る風習には、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。鬼サウナ×鬼の町が栽培した柚子がコラボ
「鬼サウナ」は、2022年6月に新規オープンしたサウナです。フィンランド式のサウナ入浴法を採用し、サウナマシーンで熱したサウナストーン(ロウリュストーン)にアロマ水をかけることで発生する蒸気(ロウリュ)によって入浴します。 「喜助の湯」のロウリュストーンは、地元愛媛県の伝統工芸で、今治市の名産である「菊間瓦」を応援するために、窯元の「小泉製瓦」とコラボして完成しました。 「鬼サウナ」は以下の4つの魅力を備え、四国におけるサウナの新定番として注目を集めています。- 鬼師(鬼瓦等を手作業で作る職人)により製作された迫力のある「巨大鬼瓦」
- 日本初となる瓦素材で開発したロウリュストーン「鬼丸・鬼玉」
- 日本伝統建築の「日本蔵」をイメージした外観に菊間瓦を使用
- 2つの異なるサウナ室
6月11日(土)「鬼サウナ」オープン! 道後温泉のすぐそばにある四国サウナの聖地 喜助の湯 | 伊予の湯治場 喜助の湯

コメント