ピアッジオグループの全ブランドで 新型車を発表。
2022 年 11 月 8 日、ミラノ – 2022 年 9 月 30 日現在、ピアッジオグループの世界販売台数は 490,400 台(内410,000 台が二輪車)、売上高 16 億 2,690 万ユーロ、純利益 7,090 万ユーロを達成しています。これは同期間における過去最高の記録となります。ピアッジオグループは、2022 年 1~9 月期において、スクーター分野では欧州におけるシェアの 23.5%を占め、その地位を確固たるものにしました。また、北米のスクーター市場のシェアも 34.9%に達し、その存在感はさらに大きくなっています。全世界でのスクーター販売台数は、特に売上高が 2 桁の伸びを示し、同期間で過去最高の販売台数を記録したベスパブランドに加え、アプリリアブランドのスクーターの好調もあり、2 桁増となりました。モーターサイクル市場も極めて好調でした。年初来 9 ヶ月間で、アプリリアでは新型のアプリリア 660 シリーズ(RS、トゥオーノ、トゥアレグ)、モト・グッツィでは V7 と V85 TT が特に人気を集めたこともあり、販売台数、利益ともに過去最高となる記録的な売上を達成しました。
ピアッジオグループの象徴的なブランド群は、変化し続ける世界の困難な課題に対応し、あらゆるモビリティのニーズを満たすさまざまな車両を提供しています。2023 年に向けて、EICMA にてピアッジオグループの全ブランドの新型モデルを発表しました。
- aprilia RS 660 Extrema
- aprilia ELECTRICa Project (コンセプトモデル)
- MOTO GUZZI V100 Mandello
- MOTO GUZZI V7 Stone Special Edition
- MOTO GUZZI V9 Bobber Special Edition
- PIAGGIO 1 MY23 (日本未導入モデル)
- Vespa Gts
- Vespa Gtv
- Vespa Primavera Color Vibe
- Vespa 946 10th Anniversario
EICMA 2022 におけるピアッジオグループの主な新型車両
aprilia RS 660 Extrema
RS 660 のラインナップ中、最もスポーティかつ軽量なモデルです。洗練された新たな標準装備品により、RS660 エクストリーマは驚異の乾燥重量 166kg を実現し、これまでのパワーウェイトレシオの水準を引き上げました(このクラスで最高レベルの 100Hp を達成)。標準装備として、公道走行可能な SC プロジェクト製のカーボンサイレンサー付きエキゾーストシステムが車体右側(従来はエンジン下)に装着されます。また、エンジンの下にはデザインを刷新した、高品質カーボン製の新型アンダーカバーとフロントマッドガードが装着され、重量の軽量化に貢献しています。シングルシートテールフェアリングも、RS 660 エクストリーマのスポーツ性を演出します(標準でパッセンジャーシートが付属します)。RS 660 エクストリーマでは、RS660 の標準の電子制御装置(トラクションコントロール、コーナリング ABS、エンジンブレーキ、エンジンマップ、ウィリーコントロールを含む)の調整機能に加えて、クイックシフトの方向を逆シフトに設定できるソフトウェアも使用できます。これにより、公道用とレース用
で部品を交換しなくても、ギヤチェンジペダルの設定を変更するだけで済みます。レースには非常に便利な機能です。
aprilia ELECTRICa Project
エレクトリカ(ELECTRICa) プロジェクトは、近未来の若年層ライダーに向けた、アプリリアのモビリティのビジョンを表現したモデルです。実験的モデルで常に最先端をいくアプリリアが明日を見据えて作り上げた、未来のバイクです。次世代のライダーに向けて、あらゆる環境で障壁を感じることなくバイクに乗る楽しみを提案します。エレクトリカ プロジェクトは新しいコンセプトです。バイクに乗る楽しさと満足感を実現する軽量でゼロエミッションのバイクは、未来の都市においても最大限の自由と走る悦びをもたらします。それらは決して損なわれることなく、卓越したスポーツバイクメーカーのアプリリアが生み出す全てのバイクの基盤となる重要な理念であり続けます。エレクトリカには、(アプリリアが属する)ピアッジオグループが 1975 年から蓄積してきた電気駆動技術のあらゆるノウハウが駆使されています。ピアッジオグループが長い歴史の中で生産してきた膨大な車種の中には、世界初のハイブリッドスクーターである MP3 ハイブリッドも含まれています。このエレクトリカ プロジェクトによる新しいコンセプトモデルの外観は紛れもなくアプリリアであり、特にフロントまわりは、すべてのアプリリアの特徴であるトリプルヘッドランプユニットをモダンにアレンジし、削ぎ落したシンプルさと明確なスポーツ性が際立っています。コンパクトなサイズと低いシート高だけでなく、軽量な車体、さらにハンドルバーの左右にブレーキレバーがあることから、スクーターからのステップアップにも適しており、優れた取り回し性が確保されています。電気モーターは車体中央に配置され、チェーン駆動します。キーレスシステム、LCD メーターパネルなど、実用性重視のテクノロジーが採用されています。また、アプリリアが世界で初めて実用化し、現在でも最先端を走っている、安全走行のためのアクティブ電子サポート機能が搭載されています。
MOTO GUZZI V100 Mandello
モト・グッツィ V100 マンデッロは、モト・グッツィの歴史に新たな 1 ページを刻みます。従来のカテゴリーにとらわれないモデルで、モト・グッツィのバイクの特徴である、機敏なコーナリング性能とツーリング適性を併せ持っています。同時に、革新的なテクノロジーとエアロダイナミクスソリューションを搭載し、モト・グッツィの未来を切り開きます。V100 マンデッロは、まったく新しい画期的なデザインのバイクです。まず 1 つ大きな特徴は、個性的で他に類を見ない、モト・グッツィ伝統の 2 気筒エンジンです。モト・グッツィの歴史の分岐点となるこのバイクには、極めて重要な革新的テクノロジーが多数導入されています。二輪車として世界初となるアダプティブ・エアロダイナミクス機能に加え、モト・グッツィのバイクでは初となる 6 軸慣性プラットフォーム、コーナリング ABS、セミアクティブサスペンション、クイックシフトなどの先進的な電子ソリューションが搭
載されています。また、洗練された技術特性を持つ新しい「コンパクトブロック」エンジンを初めて搭載したモデルでもあります。モト・グッツィならではのトルク感とサウンドを演出する 90°V ツインエンジンの伝統を受け継ぎながら、設計は完全に一新され、非常に優れたパフォーマンスを発揮します。8,700rpm で 115Hp を発揮し、最大トルクは 6,750rpm で 105Nm に達します。3,500rpm で最大トルクの 82%を発生し、リミッターは
驚異の 9,500rpm に設定されています。コンパクトで俊敏性に富むシャーシ構造が、このバイクのスポーツ性をサポートしています。一方で、ゆったりしたシートと自由度の高いライディングポジションが優れた快適性を実現し、ツーリングにも適しています。快適性と防風性を高めるために、電動調整式のトップフェアリングに加えて、速度やライディングモードに応じて燃料タンク側面のディフレクターの位置を自動的に調整するアダプティブ エアロダイナミクスシステムを世界で初めて搭載しました。ほかにも、パフォーマンスと燃料消費量を正確に制御するライド・バイ・ワイヤ電子スロットル、高性能のマレリ製 11MP ECU、電子制御を最適に管理する 6 軸慣性プラットフォーム、クルーズコントロール、カーブでの予防安全を実現するコーナリングABS など、最高水準の電子制御パッケージが多数搭載されています。ライディングモードは、ツーリング、スポーツ、レイン、ロードの 4 種類が用意されています。それぞれ 3 種類のエンジンマップ、4 段階のトラクションコントロール、3 段階のエンジンブレーキを設定することができます。また、オーリンズ製 Smart EC 2.0 セミアクティブ サスペンションのキャリブレーション機能により、ライディングスタイルや路面状況に応じてサスペンションセッティングが自動調整され、あらゆる状況下で最適な性能を発揮します(S バージョンに標準装備)。

MOTO GUZZI V7 Stone Special Edition
V7 は、モト・グッツィの中で最も愛されているベストセラーモデルの 1 つです。ゆるぎない豊かさを象徴するモデルであり、イタリアの卓越したクラシックバイクの代表格です。V7 ストーン スペシャルエディションは、V7 ストーンに初めてダイナミックな特性を与えた、新たな提案です。V7 ファミリーの中でも最もモダンなデザインであるストーンでは、マット塗装が標準となっていますが、このモデルではボディカラーに特別色のシャ
イニングブラックを採用しています。また、タンクには、モト・グッツィの証であるイーグルマークと赤色のラインが施されています。スポーツ性を演出する赤く塗装されたショックスプリングと、シートの鮮やかな赤色のステッチも、このモデルだけの特別仕様です。ハンドルバーライザーには、特別仕様車であることを示すプレートが取り付けられています。この装備パッケージには、バーエンドミラーとブラックアルマイト仕上げのビレットアルミ燃料キャップも含まれます。モト・グッツィ 850 ツインエンジンもカスタマイズされ、新しいグラファイトカラーのヘッドカバーと、ブラックアルマイト仕上げのアルミ製スロットルボディプロテクターが装着されています。モト・グッツィのロゴ入りアロー製エキゾーストシステムは、「マッスル」な外観を際立たせています。このエキゾーストシステムによってパフォーマンスが向上し、出力は 6700rpm で 48kW から 49kW(66.5 CV)に、最大トルクは 4900rpm で 73Nm から 75Nm に向上しています。
MOTO GUZZI V9 Bobber Special Edition
このモデルは V9 ボバーの特別仕様車で、モト・グッツィが手がけたスポーツカスタムです。ミディアムクラスのボバーモデルであり、ほぼすべてのコンポーネントが完全に黒で塗装され、第二次世界大戦後のアメリカで流行したダートトラックレースのバイクをモチーフとした、接地面積が広い幅広のオーバーサイズタイヤが装着されています。V9 ボバー スペシャルエディションの装備パッケージは、工場で特別色の黒とグレーのツートーン装が施されます。このカラーリングはティアドロップ型メタル燃料タンク(ビレットアルミキャップ付き)を際立たせ、アルミサイドパネルにまで及んでいます。ハンドルバーの端にはバーエンドミラーが装着され、フォークブーツと短めのフロントマッドガードとともに、このバイクの優れたデザイン性を高めています。公道仕様のマットブラックのスリップオンマフラーは、モト・グッツィ 850 2 気筒エンジンならではサウンドをさらに際立たせます。エンド部分がアルミ製で、絞り込まれたスマートなデザインになっています。
コメント