1. 桜川市真壁 2. 栃木市嘉右衛門町 3. 桐生市桐生新町 4. 中之条町六合赤岩 5. 川越市川越 6. 香取市佐原
茨城県
11.桜川市真壁
真壁城の城下町
真壁城下にあった集落が、その後、江戸時代に城下町として発展し、そして1837年に大火の後に木造から土蔵などの蔵に変わり、そして大正になり鉄道が開通し真壁駅ができると二階建ての町家が増えるようになりました。江戸時代の建物はかなり取り壊されてしまいましたが、時代時代の建物が地区に点在しているのが真壁の魅力です。

観光地化されておらず、また、旧家や歴史的建造物も点在しているため、若干、オリエンテーリング的な見学になりますが、筑波山からの帰りなどの笠間へ抜ける道中などに立ち寄られるのもありかと存じます。

そして、今は廃線となってしまいました旧筑波鉄道筑波線の真壁駅跡や、国史跡の真壁城跡などを訪ねながら町の雰囲気を味わってみるのもよいかもしれません。

近くには雨引観音や常陸国出雲大社や笠間稲荷神社など名社も多いので、ぷらっと真壁の町中に立ち寄りながらツーリングを楽しむのもありかと思います。
栃木県
12.栃木市嘉右衛門町
日光例幣使街道沿いの町並み
蔵の町の栃木市にある重要伝統的建造物群保存地区ですが、著名な巴浪川沿いの蔵の景観ではなく、JR栃木駅の北部にあります嘉右衛門町がその地域となります。天正年間(1573-1592)の岡田嘉右衛門が開拓した嘉右衛門新田村をはじめとして、日光例幣使街道沿いに土蔵や蔵が建てられました。

見どころは岡田記念館など少な目で、やはり巴波川沿いの蔵造りの町並みを目的地にしつつ、ぷらっと立ち寄るくらいの方がいいように思われます。
群馬県
13.桐生市桐生新町
ノコギリ屋根の工場
今から約400年前に桐生新町ができ、江戸時代から昭和初期にかけては絹織物業で繁栄し、ノコギリ屋根の工場や長屋など、今見ることができる伝統的建造物が建てられました。

見どころは、桐生市有鄰館や桐生天満宮など。旧家が点在していて、伝統的な建築物を楽しむことができますが、ここといったメイン場所がわかりづらく、町の中を建築物を見つつバイクで周遊する感じになります。

桐生の町自体は雰囲気を楽しめますが、目的地とするには誘因的なその魅力が少し薄いかもしれません。下記の実走ガイドのように、歴史ある町が続く両毛線沿いに伝統的建造物を楽しむツーリングの方がいいかと思います(車通りは多いですが…)。
14.中之条町六合赤岩
養蚕家屋が並ぶ養蚕集落
近代養蚕技術によって発展した養蚕集落で、「デバリ(出梁)」が特徴的な養蚕家屋が並び、幹線から一本外れた道沿いに広がる風景は日本の原風景を感じることができます。

水車なども回っていて雰囲気を味わえる場所ですが、意外と普通の家屋も多く、すっと集落内を過ぎてしまう距離のため、ここだけを目的にしてくると肩透かしに会うこともあります。

同集落の近くにあり、昨今人気の国鉄吾妻線太子支線太子駅跡などと合わせ見つつ、草津や野反湖へのツーリングに行く道中に立ち寄るのがよいかと思います。
埼玉県
15.川越市川越
小江戸
都心から電車で約30分とほど近くて、明治・大正などのレトロな町並みを楽しめる小江戸川越。観光客も多く、グルメや和洋小物などのお土産屋さんも多く、電車でぷらっと来て、友人やカップルで楽しめる場所です。

寛永年間(1624~1643)の町割りが残り、明治26年の大火後に建てられた黒漆喰塗の外壁の蔵造の商家建築が街道沿いに多く残っています。市内中心部に歴史的建造物が点在していますが、中心は時の鐘がある一番街商店街で、蔵造りの商家が軒を並べ、店先でグルメやショッピングなどを楽しめます。

とても雰囲気があり、みんなで電車で来て楽しむにはとてもお勧めの場所なのですが、川越市街を幹線(国道16号線)が迂回して通っていることもあり、車やバイクではアクセスがしづらいこと。また、川越ICを降りてから川越市中心街に行くまで慢性渋滞であること。あと、時の鐘や一番街商店街などは観光客が多く、車両進入禁止ではないのですが、バイクで走ると、歩行者の迷惑になりやすく、駐車も含めて、ツーリングでの目的地としては少々ハードルが高い場所かもしれません。
千葉県
16.香取市佐原
江戸優りとよばれた町
利根川と香取神宮への参拝路などが交わり、江戸優り(えどまさり)とよばれるほど栄えた町で、小野川沿いに二階建の町家や蔵造りの商家などが並び、往時の賑やかさを思い出させてくれるような、風情のある保存地区です。

また、日本地図の制作を行った国指定史跡の伊能忠敬旧宅などもあり、みどころがある町並みで、切妻造りの旧家越しにバイクを絡めて写真を撮ることができて、ツーリングの目的地にもある場所です。

但し、やはり休日は多くの観光客が訪ねるので、訪問するなら平日や朝早くがお勧め。東関東自動車道が近くを沿って走っていますので、香取神宮や水郷の潮来など、周辺を回りながらのツーリングがお勧めです。
コメント