「しまねNEWS LETTER 2024 9月号」では、この秋にお届けしたい島根県の魅力や最新情報をご紹介いたします。

島根だけで行われる神在祭とは?
旧暦10月は、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に参集される月です。他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、出雲では神在月と呼びます。神々が集う出雲大社(いずもおおやしろ)では旧暦10月10日(2024年11月10日)の「神迎神事・神迎祭」に始まり、11月11日・15日・17日 に神議りを行う「神在祭」、11月17日・26日の夕方に神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が執り行われます。熊野大社など、出雲大社以外の各神社でも神在祭が行われますので、是非この神聖なお祭りをお楽しみください。

神在祭が行われる島根の神社をご紹介
熊野大社(松江市)

出雲国一宮として出雲大社と並び称される由緒ある神社です。「日本の火の発祥の地」と言われており、鑽火祭(さんかさい)という独特な神事が行われます。
【神在祭:11/10~26】

佐太神社(松江市)

古くは出雲国三大社の一つとして「佐陀大社」とも呼ばれた古社。本殿に向かって建つ西社は縁結びと安産、背を向けている東社は縁切り・長寿のご利益があるとされます。
【神在祭:11/20~30】

朝山神社(出雲市)

『出雲国風土記』に大国主神が毎朝通われたと記されている朝山郷の、山峰に鎮座する古社です。旧暦神在月の1日にあたる日に、出雲国で最初に神迎えがおこなわれます。
【神在祭:11/1~10】
https://izumo-kankou.gr.jp/889
万九千神社(出雲市)

万九千神社は、古くより出雲国の神在祭に際し、全国から参集された八百万神が最後にお立ち寄りになり、神議りと神宴(直会)を催され、ここからお旅立ちなさるとの由緒を伝えています。
【神在祭:11/17~26】

神在祭だけじゃない!紅葉や秋のグルメ、おすすめスポットなど島根ならではの秋をご紹介!
島根の紅葉スポット

鬼の舌震(おにのしたぶるい)
斐伊川の支流によって形成さえた渓谷に、巨岩・奇石が多数点在しています。遊歩道から紅葉を間近に見ることができます。


旧堀氏庭園
津和野にある絶景紅葉スポットである旧堀氏庭園は、大小4つの庭園からなる、200年余りの歴史を誇る名園です。

島根の秋の味覚

のどぐろ(アカムツ)
島根県でも人気の高い魚で、浜田ではどんちっちの名で、マアジ、カレイ類とともにブランド化されている、非常に脂乗りの良い秋が旬の魚です。
https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/suisan/shinkou/umi_sakana/syun/10-11.html

出雲そば
夏と秋の年2回旬があるそばですが、味・香り・色すべてが優れているのは実は秋です。丸い器「割子」で食べる「出雲そば」は松江市や出雲市にいくつもの名店があるため、是非お楽しみください。

その他秋のおすすめ施設

KAZENOKUNI IWAMI RESORT&STAYS
ツリーハウスをはじめとして、北欧と和の融合したデザインのホテル「The MAIN」など広⼤な⾃然に囲まれた森のリゾート施設です。


レイクサイド グランピング出雲
「日本百景」にも選ばれた 宍道湖が目の前に広がる絶景を楽しめる全棟サウナ付きのグランピング施設です。
島根県商工労働部観光振興課 観光宣伝係
■しまね観光ナビ
https://www.kankou-shimane.com
■島根フィルムコミッションネットワーク
https://www.kankou-shimane.com/loca
■島根県観光写真ギャラリー
https://www.kankou-shimane.com/ja/gallery
■島根県のPR動画公開中です!
・PR動画:https://youtu.be/BjryOG0jTGk
・素材集: https://youtu.be/VWPdhaAeHdU
・島根県観光振興課公式チャンネルhttps://www.youtube.com/@ShimaneGoen
コメント