みどり市はプチワンダーランド
江戸時代から昭和に至り、国内屈指の銅の採掘量を誇った足尾銅山。
1912年に開通した足尾鉄道(桐生~間藤)は、足尾銅山で採掘された銅の輸送をメインに行りましたが、今は「わたらせ渓谷鐡道」と名前を変えて主に観光と生活の足を主として桐生~間藤を繋いでいます。周辺には登録有形文化財も多く、今回、そのわたらせ渓谷鐡道(わた渓)沿いを走る県道を、みどり市から足尾まで走ってみました。
まずは、みどり市に。
みどり市は平成の大合併により2006年に出来、地理的には桐生市に挟まれていた非常に変わった場所にあります。郊外には9月中旬から10月中旬に12万本ものひまわりが開花するという「ひまわりの花畑」があります。
最初の立ち寄りスポットは、その名も気になる「日本一しょうゆ」です。
日本一しょうゆ~創業230年の老舗の醤油製造元で、店舗は国登録有形文化財でもあります。要予約で工場見学も可能です(無料:約30分)。
店舗内では蔵元で作られた各種醤油が販売されています。人気はたまり醤油と、濃い口醤油。最近ではタマゴかえ醤油も人気とのことです。
ちなみに醤油ソフトクリームも販売されています。
そして、日本一しょうゆの駐車場の横から、「河内屋木道」なる小路が続いています。
その先にあったものが、
三方良しの井戸
三方良しの井戸~近江商人の「三方良し」のシンボルとして保存されています。
千代の湯
「三方良しの井戸」と風情ある「千代の湯」。この千代の湯は、なんと、創業120年だそうです。たまにはバイクを降りて、ぷらぷらと散策するのも、新しい発見があって、楽しいものです。
さて、町の中心部を抜け、少し走ると、なんと、木造の劇場があります。
ながめ余興場
「ながめ余興場」というもので、昭和12年に建てられた木造二階建ての劇場で、廻り舞台や花道もあります。
昔、国内最大規模の銅山として栄えた足尾銅山への繋がるあかがね街道の宿場町として栄えた町の中には、昔からのいろいろ風情あるものが残っています。
そして、そこからすぐのところに、紅葉の時期には絶景ポイントとなる高津戸峡があります。
高津戸峡
関東の耶馬渓とも称され、紅葉時でなくてもその清涼感を感じ得ることが出来ます(画像は「高津戸橋」からの風景)。特徴的な三角の形をした「はねきた橋」からの景観がお勧めです。
そこから、いよいよわたらせ渓谷鐡道(渡良瀬川)に沿うようにある国道122号線を走ります。
上神梅駅
まずは、わたらせ渓谷鉄道内で屈指の風情があります駅舎の「上神梅駅」に。国登録有形文化財で、映画やCMのロケ地にもなったりする趣のある駅舎は必見です。
わたらせ渓谷鐡道
電車がゴトゴトと来る風景も様になります。
さて、わたらせ川の渓流に沿って走る酷道122号線を気持ちよく走っていると、「本宿駅→」と書かれた看板を発見。
バイクを止めて行ってみると、国道から階段を下ったところに無人駅の駅舎がありました。
本宿駅
線路向こうの樹々の間から古路瀬渓谷も垣間見え、ちょっと乙な感じのする駅舎です。そこからまたしばらく走ると、駅舎内に温泉のある「水沼駅」に到着。
水沼駅
さっそく温泉に入ってみました。
温泉自体は普通の大浴場的な感じですが、湯船の中に河童の像が立っているのが特徴的です。
体を温めた後、再び、国道122号線に戻り、足尾方面に向かいます。途中で、ライダーやサイクリストたちには有名な「丸美屋の自販機コーナー」が道端にあります。
丸美屋の自販機コーナー
プレハブ?の屋内は思ったほどのマニアック度はなく、自販機がずらっと並び、またそこで食べられるようテーブルと椅子も設けられてあって、さながらプチドライブインといった感じです。それでも、やはり有名な場所らしく、人が途切れること入ってきて数ある自販機を見ながどれにしようか悩んで食べ行きました。
コメント