■両毛線沿い(ヤマハXSR700)

戦災を逃れて歴史的史跡が残る、日光例幣使街道を走る

栃木県小山市と群馬県前橋市とを繋ぐ、JR両毛線。沿線には歴史ある町が多くあり、各町の各々の歴史からそれぞれ特徴的な風情を醸し出しています。そんな両毛線沿線の町を訪ねるツーリングを行ってみました。 今回は、小山から前橋へと向かうルートで走りましたが、まず、小山に行く前に渡良瀬遊水地の「生井桜堤」に寄って見ました。
生井桜堤
栃木県、埼玉県、群馬県、茨城県と4県にまたがる広大な遊水地の渡良瀬遊水地。 広大な場所のためいろいろな見どころがありますが、この「生井桜堤」は関東の富士見百景にも選ばれた場所で、春には花見や野焼きも楽しめます。また、画像のように気球が飛んでいることもあります。 また、その近くに、全国でも珍しい平野部の「三県境」があります。
三県境
普通、三つもの県境ともなると、山中や川という場合が多いですが、この、「栃木県、埼玉県、群馬県」の県境は、渡良瀬遊水地の近くの場所にポツンとあります。当初、自治体が「三県境」として盛り上げようとしたらしいが、いまいちだったらしく、今はひっそり看板が立っているだけで、その侘び感がまたいいです。 さて、いよいよ小山市に。 宇都宮市に次いで栃木県で2番目に多い人口の町であり、小山城の城下町であり、関ヶ原の戦いの際に徳川家康がここで評定を行い関ヶ原へと向かった「小山評定」の地としても有名なところでもあります。
小山城の脇、石垣のある堀の道で。
そんな小山市で立ち寄ってみたかった場所が、元小山遊園地のメリーゴーラウンドがあるという「おやまゆうえんハーヴェストウォーク」。 栃木県屈指の遊園地でしたが2005年に閉園した「小山遊園地」。今はその跡はショッピングモールになっていますが、その中に、小山遊園地で稼働していたメリーゴーラウンドがモニュメントとして残っています。
当時、多くの子供たちが乗って笑顔で手を振っていたんだろうなあ…なんて思うと、少しもの悲しさも感じてしまいます。 そして、実は小山にはあの紫式部のお墓があるとのこと。紫式部といえば平安時代に京の都で枕草子を書いた女性作家。その紫式部のお墓がなんで京から遠い小山市にあるのかと…
それは小山市はずれの「天平の丘公園」というそれらしい場所にあるのですが、要は紫式部のお墓ですが、枕草子を書いたあおの紫式部とは違う方のお墓らしいです。でも。近くに古墳があったりして、ぷらっとバイクで寄ってもいい感じの場所です。
そこから両毛線と平行する県道31号線を走ってると、こんな下野の山々を望める風景も見られました。
そして、蔵の町「栃木市」に。
巴波川橋
町中には蔵造りの家屋が立ち並び、観光地にもなっています。お勧めは、上の写真を撮った巴波川橋からの風景。川を渡る舟と蔵をバイクと絡めて撮影することができます。町中では、風情がある場所がところどころにあり、ぷらぷらと走り回ってみるのも楽しいです。
ちなみに同市にあるスターバックスは、町の雰囲気に合わせてか、古い民家をリニューアルしたのか、古民家風でした。
そして、そのまま北部の大平山に。麓には無料の駐車場があり、あじさい坂や六角堂を見ることができます。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました