例年より少し遅れて、いよいよ園内の紅葉が見頃を迎えます。夜間には紅葉をさらに美しく彩るライトアップ&イルミネーション「紅葉見ナイト」を開催中です
では、広大な自然が織りなす自然美と、幻想的なイルミネーションのコラボレーションが楽しめる「紅葉見ナイト」を2023年11月11日(土)から11月26日(日)まで開催中です。
秋の深まりとともに、公園全体がまるで魔法に包まれたように、紅や黄に染まる葉で鮮やかに彩られます。特に注目すべきは、見頃を迎えるカエデ園で、約20種500本のカエデが織り成す赤やオレンジ、黄金色に輝く葉の色や形の多様性が楽しめます。
様々な樹木が作り出す美しい風景が広がる森林公園にぜひご来園いただき、秋の自然とライトアップのハーモニーを楽しんでください。

今年は少し遅めに見頃を迎えます!約20種500本のカエデの競演をお楽しみください。
森林公園の秋から冬を彩るイルミネーション三部作「光と森のStory」の第二章となる「紅葉見ナイト」が開催中です。今年は11月11日(土)から11月26日(日)の期間中、園内の中央口からカエデ園、都市緑化植物園展示棟までの区間を約55万球のイルミネーション&ライトアップが彩ります。
「紅葉見ナイト」では、紅葉の美しさを際立たせるこだわりのライトアップで昼の紅葉とは異なるドラマチックな風景をご覧いただけます。夜になると、カエデ園の園路に設置された約150基の和紙製の行灯に明かりが灯り、自然とアートが織りなす美しい景色をお楽しみいただけます。
例年11月20日ごろに見頃を迎える紅葉ですが、今年は色づき始めがやや遅れ、11月21日~11月末にかけてが見頃となる見込みです。
おすすめのカエデ鑑賞スポットは「カエデ園」。1977年に開設され、40年以上の歳月を経て築かれたこのエリアでは、時間をかけて成長した木々が織りなす美しい景観が広がります。首都圏の中でも、豊富な種類のカエデが楽しめ、赤や黄、オレンジだけでなくピンクなど、繊細な色彩の違いや、葉の形のバリエーションをお楽しみいただけます。
また、紅葉の見ごろに合わせて、カエデ園内や都市緑化植物園展示棟にて、カエデに関する豆知識を紹介する看板や植栽されたカエデ類を紹介するカエデマップなども設置しています。
全世代で楽しめる!紅葉とアート、そしてワクワクのショー!
「紅葉見ナイト」 は様々な世代の人が楽しめるイベントです。楽しみ方別のオススメポイントをご紹介します。
紅葉を楽しみながらゆったり過ごしたい方におすすめ

ライトアップと和紙製の行灯の暖かな光に包まれたカエデ園内では、色とりどりの葉が織りなす美しい風景に心が癒されること間違いなし。
長い年月をかけて育ったカエデは、葉の美しさもさることながら立派な幹や枝ぶりも鑑賞の価値ありです。
寒くなってきたら、カエデ園入口の「メイプルひめの星のカフェ」のメイプルコーヒーでほっと一息つきながら、イルミネーションを眺めるのも一興。
お一人でのんびりと、または大切な人たちと穏やかなひとときをお楽しみください。
混雑を避けるなら平日の来園がおすすめです♪
メイプルひめの星のカフェ
カエデ園の入り口横にある「メイプルひめの星のカフェ」では、寒くなる夜にぴったりの暖かいドリンクやスイーツを夜間限定で販売します。
カエデにちなんだメイプルシロップを使ったメニューをお楽しみください。

期間限定「メイプルひめの星のカフェ」
営業時間 :イルミネーション期間毎日営業
16:30~閉園の30分前まで
場所 :カエデ園前
販売内容 :
・メイプルワッフル 400円(税込)
・メイプルひめの大学いも 500円(税込)
・メイプルコーヒー 350円(税込)
・しつじのブラックコーヒー 300円(税込)
SNS映えの景色を狙いたい方におすすめ


夜の森林公園内は、SNS映えする景色の楽園!色とりどりのカエデの紅葉がまるで絵画のように広がり、アートイルミネーションが幻想的な雰囲気を演出します。 間伐材を使った草月流の空間インスタレーション など、思わず写真に収めたくなる景色がいっぱいです。

素晴らしい写真が撮れたら、ぜひ「森林公園フォトコンテスト」に参加してみてください。
思い出深い瞬間やお気に入りの風景、感動的な瞬間を切り取った作品をお待ちしています!
- 草月流空間インスタレーション 詳細https://www.shinrinkoen.jp/?p=we-page-event-entry&event=526955&cat=26085&type=event
- 森林公園フォトコンテスト応募ページhttps://shinrin-koen.mitte-x.istsw.jp/contest-entrance.html?id=487298&cn=11
- 撮影の参考にも!過去の応募作品はこちら「フォトコンテスト WEBアルバム」https://shinrin-koen.mitte-x.istsw.jp/gallery-premium.html
ファミリーでの来園におすすめ!

森林公園のイルミネーションは、小さなお子様も安心して鑑賞できるように開催していますので、お子様のイルミネーションデビューにもぴったり!
園路は緩やかな傾斜もありますが、ベビーカーを押して歩くことができるほか、中央口ゲートには授乳室などもございます。
昼の間に来園して、冒険コースやむさしキッズドームで遊具などを楽しんだ後、イルミネーションを鑑賞してから帰る・・・というご利用方法もおすすめ。
中学生以下は入園料も無料!休日はまるごと一日森林公園を遊びつくして、思い出に残るひと時をお過ごしください。
モーリーのフィールドラリー「インディアンモーリーズ ピティがやってきた」
森に住む妖精“モーリー”を物語に沿って見つける「モーリーのフィールドラリー」は、光と森のStoryの人気プログラム。
今年はその昔、森に住んでいたという「ピティ」というモーリーが訪れているようです。
どうして「ピティ」は森に戻ってきたのか…
その謎を探るべく、中央口ゲートで配布しているマップをもって、森の仲間たちを訪ねながら、ピティを探してみましょう。
様々な表情を見せるモーリーたちを眺めて回るうちに、不思議な森の魅力に引き込まれること間違いなし。ちいさなお子様にとっては楽しい冒険となることでしょう!

園内の各所で森の仲間たちが繰り広げるショーも必見。光と音の演出が皆様を夜の森に誘います。

森の妖精モーリーの「キャプテンバブルショー」(場所:中央口噴水広場)
花壇の「もみじぃの魔法 de SHOW」(場所:植物園)
彫刻の「プロジェクションマッピング」(場所:針葉樹林 ) その他各所
関東有数のカエデの種数!バラエティ豊かなカエデの世界を堪能しよう
森林公園には約20種類のカエデおよび約50品種のカエデが植栽されています。
カエデと言えば 「イロハモミジ(カエデ)」 ですが、森林公園ではイロハモミジ以外にもバラエティ豊かなカエデを見比べて楽しむことができます。中でも変わったカエデを3種ご紹介。ぜひご注目ください!

ハナノキ
名前の通り、花を観賞できるモミジとして知られており、別名「ハナカエデ」とも呼ばれます。
春(3~4月ごろ)にカエデの仲間の中では一段と目立つ、真っ赤な花が開花します。
紅葉も花に負けず劣らず美しく、紅葉し始めの黄~橙からくっきりとした赤に染まりつつある姿も風流で美しいカエデです。

イタヤカエデ
大きな葉が板葺きの屋根のように広がる様から「板屋(いたや)カエデ」と名前がついたとされています。
常盤楓(トキワカエデ)の別名を持ち、落葉直前まで葉が色づかずに緑でいることが多く、色づいた黄葉が楽しめるのは一瞬…という見た目にそぐわず儚いカエデです。
樹液が甘く、サトウカエデに代わって国産メープルシロップの材料となるなど、生活に役立つ身近なカエデです。

メグスリノキ
一見カエデとは分かりづらい変わった名前で注目されるカエデ。
コメント