高槻市の古刹「神峯山寺」が秋色に染まる

カエデ、イチョウなど500本の木々が魅せる壮観な風景

高槻市北部の山間部に所在し、紅葉の名所として知られている古刹・神峯山寺(かぶさんじ、同市原、近藤孝道住職)で、紅葉が見ごろを迎え、連日多くの参拝者が足を運んでいます。

神峯山寺は、創建1300年以上の歴史を誇り、参道や境内にカエデやイチョウなど約500本が植えられています。今シーズンは、11月上旬ごろから段階的に色付き始めていて、折り重なる木々が魅せるグラデーションはまさに壮観です。

同寺は、天台宗の寺院で、毘沙門天が本尊。日本で最初に毘沙門天が安置された霊場といわれています。本堂の聖観音立像(2躯)と阿弥陀如来坐像は国の重要文化財に指定されています。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました