山形県と宮城県の県境にある秘境を訪ねる冒険旅(BMW F900XR

閑かさや 岩にしみ⼊る 蝉の声

今回、舗装林道ながら狭路&カーブが続き、冒険の旅を味わえる山形県と宮城県の県境越えの林道二口線を訪ねてみた。しかし、なんと通行止めで80kmの迂回を余儀なくされた。これもまた冒険の旅ではありがちなことなのです…

江⼾時代の俳⼈、松尾芭蕉の番組を⾒ていましたら⽿に残りました“閑かさや 岩にしみ⼊る 蝉の声”の句。あぁ、この句は芭蕉の句だったなぁ…と思ったら何となくこの句が詠まれた⼭寺に⾏きたくなりました。マップで距離を調べてみますと⼭寺まで⽚道約400㎞。高速を使えば⽇帰りで⾏けない距離ではないですが⼼配なのは名物の⼭寺の階段です。⻑距離ツーリング中に1000段以上の階段を上れるかどうか…とは⾔え、⾏くなら少しでも体⼒がある若いうちがいい。なら、今が⼀番若い時じゃないか!と思い、⼀路東北へと向かうことにしました。

地元の⾼畠⽯で作られた昭和9年築の⾼畠線の旧⾼畠駅。1974年に廃線。

朝4時に出⽴。ひたすら⾼速を⾛り、途中のパーキングで給油を兼ねて休憩し、南陽高畠ICで下りました。先ずは旧⾼畠駅、愛宕⼭の⽯⿃居、安久津⼋幡神社、⽠割⽯庭公園と⾼畠町の史跡を巡りましたた。

1797年に再建された⽥畑越しにポツンと⽴つ、⼭形県唯⼀の三重塔が⾵情を醸し出している安久津⼋幡神社。
奥にある舞楽殿は室町時代のものと伝わっています。

どこも各々の歴史を感じられる素晴らしい場所で、街中や道沿いにポツンとあり、観光地化されておらず素朴感を楽しめるのが嬉しいです。

⾼畠⽯の採⽯場だった⽠割⽯庭公園。その景観に圧倒されます。

そして、旧家が点在しているため風情は少ないですが、楢下宿に立ち寄り、戦国好きとしてはぜひ訪ねたかった⻑⾕堂城跡(公園)に⽴ち寄りました。

楢下宿の旧丹野家住宅
楢下宿の一里塚
北の関ヶ原とも言われます長谷堂合戦跡にあります⻑⾕堂城跡公園

その後、⼭寺(⽴⽯寺)に到着しました。

さすが、著名な観光地だけあって平⽇でも混んでいました。麓の(いくつかある中の一つの)⼟産屋さんの駐⾞場にバイクを⽌めさせて頂き(300円)、いよいよ1015段の⽯段を上りました。

創建が860年と伝わります国名勝の⽴⽯寺(⼭寺)。ここが1015段の⽯段の最初です。

ヒールやスカートで石段を上っている⼈や外国の⽅も多くて驚きましたが、歩きやすい⽯段が続いていることもあり、好景観の五⼤堂経由で奥の院まで意外と苦なく30分ほどで到着しました。

山寺の景勝地の五大堂
五大堂からの景観。残念ねがら御堂の中には入れず。

正直、登山道が整備されていない⼭城散策の⽅が⾟いと思いました。

そして、次に⼭寺から東に1kmほど⾛ったところにあります千⼿院に着。踏切前の駐車場にバイクを置き、参拝した後に、その裏⼿の⼭を10分ほど登ったところに秘境の垂⽔遺跡に到着しました。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました