天台宗の大本山である「寛永寺」において、10月7日(土)より第三弾・限定切り絵御朱印『徳川御朱印』の授与を開始します。同寺は、徳川将軍家の祈祷所・菩提寺として知られ、日光東照宮の2名を上回る歴代将軍15名のうち6名が眠る極めて格式の高い寺院です。 5月に同寺初となる切り絵御朱印の授与をスタートしてからその反響は大きく、今もなお日本全国から多くの方が寛永寺の切り絵御朱印を求めて参拝に来られます。この度、待望の第三弾をお披露目し、この徳川御朱印がより一層、寛永寺と多くのお寺ファンや切り絵御朱印ファンの架け橋になれるよう努めてまいります。
1.第三弾・限定切り絵御朱印『徳川御朱印』
徳川切り絵御朱印の第三弾となる秋限定の切り絵御朱印です。寛永寺の代名詞である徳川家の「葵の御紋」を、赤い箔押しで大胆かつ美しく表現いたしました。秋をイメージしたオレンジの台紙にはとても繊細な切り絵を施しています。赤とオレンジの色合いが映える絢爛な切り絵御朱印です。

≪授与詳細≫
限定頒布のため、授与は寛永寺の「根本中堂」のみで行います。
◎日程:2023年10月7日(土)~ ※数量限定のため、無くなり次第終了
◎場所:寛永寺 根本中堂(東京都台東区上野桜木1丁目14番11号)

2.寛永寺について
寛永寺は天台宗・大本山の寺院です。寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に、慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正によって建立されました。後には第四代将軍・徳川家綱公の霊廟が造営され、将軍家の菩提寺も兼ねるようになりました。また東叡山主を皇室から迎えた(輪王寺宮)ことで、江戸時代には格式と規模において我が国随一の大寺院となりました。2025年には創建400周年の節目を迎え、上野に刻まれた歴史の重みを今に伝えています。
≪寛永寺ホームページ≫

3.寛永寺公式Instagram
公式Instagramにて限定切り絵御朱印の情報を発信しています。そのほか、歴史ある建造物や徳川家ゆかりの場所、今までは広く知られていなかった貴重な文化財など、寛永寺ならではの情報を随時発信してまいります。

コメント