「チームラボ 金沢城 光の祭」9月30日(土)オープン。夜の金沢城の五十間長屋や石垣、木々などが、永遠に変化し続ける光のアート空間に

アート集団チームラボは、石川県金沢市の金沢城公園で、夜の光のアート展「チームラボ 金沢城 光の祭」を、2023年9月30日(土)から開催します。金沢城そのものがアート空間となり、金沢城のシンボル「五十間長屋」の石垣と花々で形作られた動物たちが歩く《金沢城の石垣に住まう花と共に生きる動物たち》や、風や雨、人々のふるまいによって永遠に変化する光の空間《自立しつつも呼応する生命と呼応する木々》ほか、複数の作品を展示します。

チームラボ《金沢城の石垣に住まう花と共に生きる動物たち》(C) チームラボ

本展は、第38回国民文化祭 第23回全国障害者芸術・文化祭「いしかわ百万石文化祭2023」の一環として開催され、会期は11月26日(日)まで。

動物たちは、五十間長屋の石垣と、誕生と死滅を繰り返す花々によって形作られている。季節ごとの花々が移ろいながら咲き、花々が散りすぎると、その動物は死んで消えていく。チームラボ《金沢城の石垣に住まう花と共に生きる動物たち》(C) チームラボ
光の卵形体は人に押されたり、風に吹かれたりして倒れると、立ち上がりながら光の色を変え、色特有の音色を響かせる。チームラボ《自立しつつも呼応する生命と呼応する木々》(C) チームラボ

チームラボは「Digitized City」(デジタイズド・シティ)というアートプロジェクトを行っています。非物質的であるデジタルテクノロジーによって、建造物や場を物理的に変えることなく、場をそのままアート空間に変えるというプロジェクトです。

長い時間をもつ金沢城が作品空間となり、その作品空間は、自然の中で吹く風や雨、その場所にいる人々のふるまいの影響を受けながらインタラクティブに変容し、人々を自然とともに作品の一部、そして、長い時間の一部にしていきます。それにより、作品と人々と自然、自分と他者、現在と過去が境界なく連続していきます。

1590年代に創建された東ノ丸北面石垣に「円相」を書き続ける。光で描かれる書の黒は、光がないことを意味し、数百年の長い時間による風化が生んだ石垣がつくる影と区別がつかない。チームラボ《古えの石垣の円相》(C) チームラボ

本展では、前田利家など、金沢にゆかりのある歴史上の武将らが登場する《お絵かき武将》も展示します。来場者が紙に武将の絵を描くと、その武将たちが目の前の巨大な草原で動き出し、武将に触ると、その人物の名言が吹き出しで現れます。

また、「お絵かきファクトリー」では、自分の描いた武将を缶バッジにして、持ち帰ることもできます。

チームラボ《お絵かき武将》(C) チームラボ
お絵かきファクトリー (C) チームラボ

第38回国民文化祭 第23回全国障害者芸術・文化祭 -いしかわ百万石文化祭2023-

「チームラボ 金沢城 光の祭」

チームラボ 金沢城 光の祭 | teamLab / チームラボ
2023.9.30(土)-11.26(日)金沢城公園,金沢,石川

#チームラボ金沢城光の祭 #百文祭

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました