■2023年式 スズキ Vストローム800DEに乗ってみました。

実はビッグオフローダー(DR)です

新たな水冷4ストローク2気筒DOHC4バルブ 775㎤のエンジンを積んだアドベンチャーバイクのVストローム800DE。 DEとはデュアル・エクスプローラーの略で、オンもオフのどちらも…という意味らしいです。パッと見は80年代に発売されていた同社のDR750に似ています。

スズキ DR750

エンジンは直列2気筒のVストローム650などとは違う並列2気筒のパラレルツインエンジンを搭載。最大出力は60kW〈82PS〉 / 8,500rpm(Vストローム650は、51kW〈69PS〉 / 8,800rpm)で、最大トルクは76N・m〈7.7kgf・m〉 / 6,800rpm(Vストローム650は、61N・m〈6.2kgf・m〉 / 6,300rpm)を発生します。

全長が2,345mm で全長が 975mmと、大柄のVストローム650よりも大きく、実際にまたがってみますと結構大きく感じます。シート高も855mmとVストローム650より20mm高いですが、足付き性はVストローム650と同じような感じでした。肉厚幅広のシートの650に対して、800DEのシートの前の方が細くなっているからかな…と思いましたが、 やはり足付き性は結構厳しいです。

5インチのカラーTFT液晶では速度計や回転計、ギアポジションや燃料計のほか、電子制御のシステムの数字も表示されて情報を一括して見ることができます。暗くなるとバックが黒地になるナイトモードに自動的に切り替わります(手動も可)。

スズキトラクションコントロールシステム、双方向クイックシフトシステム、電子制御スロットルシステムなど最新のスズキインテリジェントライドシステムをガッツリ装備していますが、ハンドル周りは左グリップのところにモードセレクトボタンがあるくらいで、意外とシンプルで分かりやすいの嬉しいです。

また、アドベンチャーバイクらしく、グリップガードやアンダーガード、リアキャリアなどを装備し、そのほかUSBソケットやネジで3段階に調節可のウィンドスクリーン、そして、変わったところではハンドルバーにヘルメットホルダーが付いています。

ちなみにシート下は、ETCと小物が入るくらいのスペースがありました。雨具はちょっと辛いかも…です。

そして、エンジンをかけて驚いたのがエンジン音の静かさ。やはりパラレルツインということで、Vストローム650のようなドコドコドコというのとは違うドドドドドという感じの排気音です。

タイヤはダンロップのTRIALMAX MIXTOURを装備。ダート走破性とオンロード巡航性能のバランスを徹底的に追求したタイヤで、オフロード走行も存分に楽しめます。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました