一生に一度は” 日本国道の最高所”を走ってみたい!
信州ではビーナスラインと双璧を成す人気の山岳路で、群馬県の草津温泉と長野県の湯田中・渋温泉の間を繋いでいます。道中には日本国道最高地点(2,172m)があるほどの高所を走るのが特徴で、渋峠や横手山付近では眼下に絶景を見下ろしながら入ることができます。また、志賀高原エリアでは一や琵琶池、蓮池や木戸池などの湖沼をたのしむことができます。

- 全長:約43km
- 無料
- 絶景★★★★
- 爽快★★★★
- 冒険★★
全長約43kmの志賀草津高原道路ですが、日本国道最高所があることから高度が高いイメージがありますが、高所を走るものの道沿いからの山岳絶景箇所は殺生河原から横手山までの先ぐらいで、そこを過ぎると林間コースになり、雰囲気は良いのですが走りながらの絶景は見辛くなります。群馬県側はヘアピン路が、長野県側は中速コーナーが多いのが特徴です。また、草津白根山は噴火警戒レベルが1で湯釜などには近づけず、噴火警戒レベルが2になりますとバイクは草津〜万座が通行出来なくなりますので、事前に確認を。

さて、志賀草津道路は絶景を見ながらガーッと走り抜けるのも贅沢な感じでいいですが、立ち寄りポイントが多いので通り過ぎないよう事前に立ち寄り場所をチェックしておくのがお勧めです。メインの目的地はやはり「日本国道最高地点碑」で、記念撮影もいいですがここから望む草津方面の景色が絶景です。また、スカイレーターとリフトを使って行ける横手山のヒュッテやビューテラスもお勧めです。

周辺には万座ハイウェイ(740円)や上信スカイラインなどの道がありますが、お勧めは志賀高原から野沢温泉を繋ぐ県道502号線(旧奥志賀スーパー林道)で、全舗装路ながら車通りが少なく、眺望はあまり無いものの、時折、爽やかな奥志賀の高原の風景を見つつ、爽快な走りを楽しみやすい道です。

但し、志賀草津道路を含めて道中にはガソリンスタンドが無いので、残走行距離が60km以下であれば中野市街か草津で入れてから志賀草津道路に入られますように。ちなみに、周囲には、草津温泉や万座温泉の他、渋温泉や湯田中温泉など名湯が多くありますので、志賀草津道路を走った後に立ち寄り湯に寄るのもいいかと思います。

伊豆スカイラインの立ち寄り7スポット
1.湯畑

古からの名湯の草津温泉。いまでも多くの湯治客が訪れ、日中は人も多く温泉街としての風情が感じづらいため、草津温泉を満喫するなら宿泊は必須。立ち寄りということでしたら、観光的ではありますが、やはり温泉地の中心にあります温泉の源泉を木製の樋に掛け流している湯畑に寄りたいところ。草津に来たという満足感と、これからここ草津を起点とした志賀草津道路を走るという高揚感を感じられます。
コメント