■2023年式 ヤマハ YZF-R7に乗ってみました part2

YZF-R2/R3からのステップアップ&初めてのサーキット走行に

本体価格が税別で99.9.万円(2023年4月現在)と、100万円を割ったプライスで発売されていますヤマハのYZF-R7。ヤマハのMotoGPマシンのYZR-M1に似たそのデザインは、ライダーをその気にさせてくれる魅力を持っています。

2023 YZR-M1

エンジンは水冷4ストロークDOHC直列2気筒688cm³で、最高出力54kW(73PS)/8,750r/min、次第トルクは67N・m(6.8kgf・m)/6,500r/minを発生します。

とにかく秀逸なのはそのデザインで、under100万円とは思えない造詣の作り込みに驚きです。

まさにヤマハのスーパースポーツという感じのテイストで、かなり前傾姿勢になります。

そして、 直列2気筒エンジン搭載ということで、4気筒エンジン搭載のバイクよりもシリンダー数が少ないため横幅も狭く、スリムな車体なのも特徴的です。

ただ、逆にタンクが長い感じがしましたが、以前に似たようなドゥカティのLツイン搭載のスポーツバイクに乗っていたこともありますが、これも直列2気筒バイクの特徴かもしれません。

そして、このステアリングからコクピットの辺りの質感がまた高いのが嬉しいところです。

速度計と回転計がメインのフルLCDメーターも一目で見やすく、各ポジションランプも分かりやすく質感を高く感じられます。

スーパースポーツらしいセパレートシートはヤマハらしいデザインで、リアシートも意外とスペースがありタンデムも可能です。

リアシートを取りますと、リアシート下には意外とスペースがあり、ETCの車載器は確実に収納できます。

機能的には、アシスト&スリッパ―搭載により、クラッチレバーの操作が軽く、また、過度なエンジンブレーキがかからないようになっています。また、素早いシフトアップを補助するクイックシフターもオプションで設定されています。

タイヤはブリヂストンのS22を装着。高いグリップ性能と軽快なハンドリングを保持するスポーツ性の高いタイヤが装着されていることで、あくまでワインディングやサーキットというステージをメインとして作られたことが分かります。何回も書きますが、under100万円のスポーツバイクをは思えない質感の高さと装備内容です。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました