【佐賀県】ありたでほっこり おもひでさんぽ。「第19回有田雛(ひいな)のやきものまつり」

期間:2023年2月4日(土)~3月12日(日)

佐賀県有田町では、 「第19回有田雛(ひいな)のやきものまつり」を2023年2月4日(土)~3月12日(日)まで開催いたします。 つややかな白磁の肌に繊細な絵付けが美しい、 有田焼の雛人形が皆様のお越しをお待ちしています。
第19回有田雛のやきものまつり_ポスター

世界最大の磁器製座りびな七段飾り

有田の窯元・しん窯で、3年がかりで制作された七段飾りで、高さはなんと2.7m。人形、ぼんぼり、お道具など全て有田焼で作られています。細部にわたって丁寧に描かれている文様や、人形一体一体の表情の違いにもご注目ください。 【展示場所】アリタセラ 南館「白磁HAKUJI」 【時間】10:00~17:00
世界最大の磁器製座りびな七段飾り

有田館のひなまつり

伝統文化の交流プラザ「有田館」では、有田を代表する窯元や姉妹都市ドイツ・マイセンで制作された雛人形を展示します。 【展示場所】伝統文化の交流プラザ「有田館」 【時間】9:00~17:00
 <世界に誇る名窯元の雛人形>
有田町を代表する窯元・柿右衛門窯と、姉妹都市ドイツ・マイセン市の国立マイセン磁器製作所の雛人形を展示します。400年受け継がれてきた伝統技術で作られた有田焼のお雛様と、有田焼の影響を受けながらヨーロッパで作られ、どことなく西洋が感じられるお雛様を、ぜひ見比べながら鑑賞してください。
柿右衛門窯製 雛人形
マイセン磁器製作所製 雛人形
<香蘭社製:世界最大の磁器製ひな人形二段飾り>
金彩が施され、繊細に描かれた高貴な衣装の文様や細部にまでこだわって制作されたお道具など、磁器ならではの輝きと艶やかさをぜひご堪能ください。
香蘭社二段飾り
<渓山窯製:磁器製ミニ雛人形七段飾り>
「第1回有田雛のやきものまつり」にお披露目された、伊万里・有田焼業界では初めて作られた七段飾りです。ほのぼのとした表情の可愛らしい雛人形をお楽しみください。
磁器製ミニ雛七段飾り
<手づくり陶ひなの展示>
「陶ひなコンテストin有田」の歴代最優秀作品を展示します。人形作家の個性溢れるお雛様をお楽しみください。
手づくり陶ひな

ガイド付き!有田周遊ひいなバス

JR有田駅前のKILN ARITAを起点に、有田館とアリタセラに展示されている雛人形を巡る周遊バスを運行します。バス車内では、有田のまちなか観光ガイドによる案内が楽しめます。 ※予約制ではありません。バス出発30分前からKILN ARITAにて整理券を配布します。 ※新型コロナウイルスの感染状況やその他の事情により、運休する場合があります。 【運行日】期間中の土・日・祝 【料金】無料 【出発時刻】1.11:30 / 2.13:30 ※1日2便運行、各便1時間30分の行程 【周遊コース】KILN ARITA~有田館~KILN ARITA経由~アリタセラ~KILN ARITA

ひなまつり気分を味わえる『ひいなランチ』

町内21のお食事処では、期間中、旬の食材を使ったひなまつり限定ランチが提供されます。 有田焼の器で美味しい料理に舌鼓を打ちながら、春の味覚をお楽しみください。
ひいなランチ

有名窯元の器が当たる『おひなめぐりスタンプラリー』

町内の各施設や陶磁器店には世界最大の立ち雛や、ろくろで制作された白磁の雛人形など、熟練の技を駆使して制作された様々なお雛様が飾られます。また、雛人形が描かれた有田焼のお皿や小物も合わせて販売されていて、贈り物やご自身へのお土産にもぴったりです。 町内33ヶ所の施設やお店を巡る「おひなめぐりスタンプラリー」に参加すると、抽選で参加店が提供する素敵な有田焼のプレゼントが当たります。中には有田の名窯や有名作家の作品もあり、参加する価値ありです。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました