古い町並みと牡蠣ロード
兵庫県は牡蠣の生産量が全国都道府県で4位(1位広島県、2位宮城県、3位岡山県)で、瀬戸内海沿いに美味しい牡蠣の食事処も多くあります。今回は温暖な瀬戸内海沿いを走りますはりまシーサイドラインを走り、冬だからこそ食べたい旬の牡蠣を味わうツーリングルートをご紹介したいと思います。

まずは、姫路市の西にありますたつの市からスタートしますが、高速道路なら山陽自動車道の龍野ICで下ります。ICの北側にはたつの市街があり、揖保川を渡った先には国の重要伝統的建造物群保存地区があり、龍野城の旧城下町の風情を楽しむことができます。

さて、龍野ICから県道29号線を南下し、途中、たつの大橋に入り揖保川を渡河し、再び南下します。そして、国道250号線(はりまシーサイドロード)との交差点には、なんと牡蠣の自動販売機があります。そのまま国道を超えて進みますと、小さな羽子池周辺に広がる菜の花畑を見ることができます。ちなみに、 羽子池の駐車場では、毎年1月下旬に美味しい地物の牡蠣が格安で食べられます「室津かきまつり」があります(並びますが…)

その先には、風光明媚な新舞子浜海岸がありますので、立ち寄って行かれるのもよいかと思います。

また、新舞子浜は干潮時には約500m以上も潮が引く広大な海岸で、特に朝焼け時などは干潟の模様がとても綺麗な場所です。

新舞子浜から北上して国道250号線に入り、西に向かいます。ちなみに、羽子池の西には綾部山梅林があり、その西側には約315品種1250本の梅を楽しめる世界の梅公園があり、2月中旬~3月中旬ですと梅が見頃になります。また、 世界の梅公園には展望台があり、瀬戸内海の好眺望を望むことができます。入園無料で駐車場も完備されていますので、眺望を見に行くだけでも立ち寄られてみてはいかがでしょうか。

さて、御津町の岩見地区から相生市にかけての国道250号ははりまシーサイドロードと呼ばれていて、瀬戸内海の好眺望を望みながら走れる爽快路です。 世界の梅公園がある高台の西の岩壁には柱状節理があり、岩見マリーーナから見ることができます。そして、道の駅みつ(御津)に着きます。

道の駅みつの手前の岩見漁港の周辺で牡蠣の食事処が点在しますが、混んでいれば、道の駅みつでも地元の牡蠣が食べられます。但し、道の駅みつは、離れたところに臨時駐車場があるほど、休日には牡蠣を食べに食事処も多くの観光客が訪れ、かなりの時間待つことがありますので、その際は、後述します道の駅あいおい白龍城まで行ってしまうのもありかと思います。それでも、道の駅みつは瀬戸内海の海岸にそのまま出れますので、是非とも立ち寄りたい道の駅です。
前の播磨灘.jpg)
道の駅から国道を少し進んだ先に七曲りという播磨灘の眺望地があります。道沿いで駐車場がなく、道の駅からでも徒歩5分ほどですので、歩いてくるのがいいかもしれません。そして、そのまま国道250号線(はりまシーサイドロード)を走り進みますと、室津港があります。この辺りは昔、室津千軒と言われとても栄えた宿場町で、今でも旧家や古民家が点在し日本遺産にも認定されている場所で、ぜひ、バイクでぷらぷらしながら散策したい場所です。

そして、室山城のあるあたりから室津港、その先の相生湾にかけて、牡蠣ロードと言っていいほどに国道沿いに多くの牡蠣の店が点在しています。行き当たりばったりで行きますと、どこで食べていいか迷って通り過ぎてしまうこともありますので、事前に確認してリストアップしておいた方が良いかと思います。

但し、やはり休日ともなりますと、どこの牡蠣の店も多く来訪客で混雑していて、入店待ちでかなりの時間を取られることがあります。そこまで(御津で食べる)牡蠣にこだわりは無いが、やっぱり牡蠣は食べていきたい…という方には相生湾にあります道の駅あいおい白龍城がお勧めです。相生市ということか、同じ道の駅の道の駅みつに比べて比較的空いていて、牡蠣を食べるプチ穴場的な場所でもあります。

また、国道から離れて、相生湾から海沿いに走った隣りの坂越湾には海の駅 しおさい市場があり、ここも比較的地元の牡蠣が食べやすいところです。ちないに相生湾の手前の半島に万葉の岬という播磨灘(瀬戸内海)の眺望を望める高台がありますので、立ち寄りお勧めです。

さて、赤穂市に入りますと道沿いの牡蠣のお店がグンと少なくなります。赤穂市に入り、まず立ち寄りたいのが妙見寺で、急な坂を登りますが、その分、観音堂から海と生島を一望できます。また、そのまま海沿いの県道32号線を走り南下して行きますと、日本百景の赤穂御崎に着きます。

東御崎展望台や東御崎展望台、きらきら坂など見どころが点在していますので、バイクでぷらぷらしながら見て回るのがお勧め。中でもお勧めは、伊和都比売神社の鳥居越しに見える御崎の海かもしれません。

そして、赤穂浪士で有名な赤穂城跡や赤穂大石神社などに立ち寄りつつ、山陽自動車道の赤穂ICに入り帰路に着きます。

せっかくなら、赤穂でタコを食べていくのもいいかもしれせんね。
コメント