冬だからこそバイクで行きたいツーリングルート~三浦半島・湘南 お勧めツーリング場所 2023.01.14 目次 富士山の絶景とマグロいいね: 富士山の絶景とマグロ 冬が旬のマグロに(※マグロの種類にもよりますが)冬ならではの冠雪した富士山の絶景を楽しめる神奈川県の三浦半島も、冬だからこそバイクで行きたい場所として外せません。エリア的にはそんなに広いエリアではないのですが、富士山が見える海沿いの国道134号線は交通量が多く移動に時間がかかるのと、見どころが多いため、日の短い冬ですと1日がかりでのツーリングとなるエリアです。 三浦半島(空撮) 三浦半島を周遊する場合、どちらから回っても良いのですが、できれば海がより近く見える時計周りがお勧め。今回は、横須賀から江の島へ時計回りで回るルートでご紹介いたします。 走水低砲台跡 横浜横須賀道路を終点の馬堀海岸ICで下りて、突き当りの県道209号線(国道16号線を右折して海沿いの周遊路に入り ます。まずは走水海岸の先にあります破崎緑地と、その先の旗山崎公園へ。駐車場がなくバイクが止めずらいのが難点ですが、好天なら三浦半島から東京湾越しに富士山が望める珍しいスポットです。また、旗山崎公園の近くには戦争遺跡の走水低砲台跡があるほか(土日祝日のみ通常に見学可)、急な石段を登りますが、境内からの海の景色が見れる由緒ある走水神社があります。 走水神社からの景観 そのまま県道209号線を走り、観音崎に。大きな駐車場もあり、訪ねやすい観音崎ですが、灯台までは結構歩くのと、戦争遺構が各所にあり見て回るだけで時間がかかりますので、駐車場そばの観音崎海水浴場から海の景観をを望むに留めておいた方が良いかもしれません。 観音崎海水浴場 観音崎を後にして海沿いを走って行きますと、海が綺麗な燈明堂海岸があり、その近くには土日限定で見れる千代ケ崎砲台跡があります(※地下部は要ガイド)。三浦半島は東京湾の防衛線ということもあり、多くの戦争遺構が残っています。 燈明堂海岸 やがて、海沿いの道になります。まだ国道ではない国立病院機構 久里浜医療センターあたりの海沿いの道が、三浦半島随一の走って楽しいシーサイドロードと言ってもいいかもしれません。 国立病院機構 久里浜医療センター付近のシーサイドロード そして、そのままシーサイドロードを走ると、野比海岸を過ぎて国道134号線に入ります。引き続きシーサイドロードではありますが、国道ということもあり交通量が増えます。なお、2月になりますと国道近くの京浜急行三浦海岸駅から小松ヶ丘公園にかけての線路沿いに、早咲きの河津さくらと菜の花が咲き、桜祭りが行われます。 京急三浦半島駅近くの桜並木 やがてマクドナルドがある分岐路で国道を離れて海沿いの県道215号線に入ります。途中で、三浦半島を代表する景勝地の剱崎に到着します。 剱崎 岩礁の上を歩きますので足元注意ですが、人も少ない中で、素晴らしい岩景を見ることができます。再び県道215号線に戻り、少し先に行きますと、毘沙門天浜があります。ここも 剱崎 同様に岩場メインですが、訪れる人も少なく、洋上に浮かぶ横瀬島と海の景色がとても綺麗な場所です。 毘沙門天浜 実は、その先にあります盗人狩りや宮川港辺りまでが、人が少なくてのんびりできる景観スポットになります(※好天時に限る)。城ヶ島から先も景観スポットが続きますが、国道沿いで交通量が増え、メジャーなスポットのため訪ねる人も多くなります。 盗人狩(空撮) さて、大型の風車が回る宮川公園を過ぎますと、やがて三崎に港に着きます。三崎港の周りにはまぐろが食べられる食堂が点在していますので、事前にお店をチェックしておいても良いですし、平日なら行き当たりばったりでも入れます(※営業時間に要ご注意を)。 まぐろ食堂 七兵衛丸の海鮮丼 岬から城ヶ島大橋を渡って城ヶ島に渡れます。城ヶ島には城ヶ島灯台や馬の背洞門などの名所がありますが、意外と周るの時間がかかるため、日帰りの場合は橋を渡らずにそのまま逗子方面に向かった方が良いかと思います。 馬の背洞門 三崎港を後にして国道134号線に入り、逗子方面へと向かいますが、途中、国道から逸れて西側にあるソレイユの丘に。実はソレイユの丘は菜の花が綺麗な場所なのですが、2023年4月までリニューアルのため休館中です。それでもこの辺りの道は抜けが良くて海も見えて爽快ですし、また海沿いにあります荒崎公園からは綺麗な岩礁と美しい富士山の遠望を望むことができます。TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中… 次へ 12
コメント