
爽快に走れる赤城道路
群馬県を代表する景勝地でもあります上毛三山。上毛三山とは標高1828mの赤城山、同1449mの榛名山、そして1104mの妙義山の総称で赤城です。赤城山は富士山に次いで日本で2番目に長い裾野を持ち、日本百名山にも選ばれています。また、榛名山はカルデラ湖の榛名湖を外輪山が囲み、中央火口丘はその容姿から榛名富士と呼ばれています。そして、奇岩の多い妙義山は日本三大奇景の一つで、国名勝でもあり、日本百景にも選ばれています。 群馬県ご当地の上毛かるたでも読まれています上毛三山ですが、昨今では某四輪漫画で各山の峠道が描かれていて人気を博しています。今回はそんな上毛三山の峠道を走り繋いで各山の眺望スポットや史跡を訪ねてみました。 関越自動車の昭和ICで降りますと、すぐに足湯に浸かれる道の駅あぐりーむ昭和があり、そしてその先で利根沼田望郷ラインに入ることが出来ます。利根沼田望郷ラインは、みなかみ町から昭和村を繋ぐ約35kmの農道を主とした道の呼称で、赤城山の広い裾野を走る区間は開放感を楽しみながら走りを楽しめます。
.jpg)



酷道の峠道の県道16号線 ゲップが出そうになるコーナー毎のナンバリング看板

線路が気持ち良い榛名道路
伊香保温泉へと向かう県道15号線に入りますと、命と性ミュージアムや珍宝館など、ディープなスポットが目に入り、またトトロのバス停などもありました。

コメント