九州のお勧め紅葉ツーリングスポット.15~その他

場所によっては12月上旬までと遅い時期まで紅葉が見れます九州の紅葉スポット。但し、 太原のイチョウや垂水千本イチョウ園のような人気の高い紅葉スポットはシーズンの休日は駐車場待ちの渋滞は必至ですし、来訪者の少ない紅葉スポットは総じて山奥にある場所が多くアクセス路が狭路や酷道などの場合がありますので、事前にルーティングしながらGoogle MApのストリートビューで道路状況を確認されることをお勧めします。また、期間限定の公開場所もありますので、ご注意を。
大興善寺 契園

福岡県

7.英彦山

  • 英彦山神宮 11月上旬~11月中旬
  • 英彦山大権現 11月上旬~11月下旬
  • 宝満宮竈門神社 11月中旬〜12月上旬
  • 大興善寺 11月中旬~12月上旬(佐賀県)
  • 秋月城跡 11月下旬~12月上旬上 
英彦山神宮~銅の鳥居をくぐり石段を登りますと、スロープカーの花駅があり、そこから終点の神駅までスロープカーに揺られて(往復620円。麓の幸駅からですと往復全線830円)英彦山神宮の奉幣殿に到着。紅葉に包まれた荘厳な社殿を望むことができます。そこから山頂の上宮までモミジが綺麗ですが3kmの参道を歩くことになりますので、 奉幣殿までに留めておくのが良いようです。
英彦山大権現
英彦山大権現 ~修験の山として栄えた霊山の英彦山の中腹に建つ神社とお寺が融合した神仏習合の施設です。もみじ庵やモミジやイチョウが錦を彩る庭園もあります。 宝満宮竈門神社~霊峰とも言われます宝満山の山頂に上宮、麓に下宮が鎮座する神社で、縁結びの神様として親しまれています。秋には全山が紅葉し、特に紅葉のトンネルとなる参道は見事です。駐車場あり。 大興善寺~717年、行基開創の天台宗のお寺で、別名つつじ寺と呼ばれるほどのツツジの名所ですが、庭園の契園(ちぎりえん)は紅葉の名所としても有名で、茅葺屋根の本堂と紅葉のコントラストが素晴らしいところです。拝観料600園。駐車場あり。 秋月城跡~1624年に秋月藩主の黒田長興が秋月城を整備し、以来、歴代の藩主の居城となったお城です。秋になると周囲のカエデが紅葉し、県有形文化財の黒門を引き立てます。有料駐車場あり。

8.太原のイチョウ

  • 太原のイチョウ 11月中旬~11月下旬(2022年の観覧期間:11月13日~11月25日)
  • 清水寺本坊庭園 11月下旬~12月上旬
太原のイチョウ~私有地でもあります太原地区のブドウ園に植えられた100本以上のイチョウ林が見事。黄金色に包まれた世界を堪能できます。2022年はイチョウの養生のため既に観覧期間が過ぎてしまったため、観覧は来年以降で。 清水寺本坊庭園~画僧 雪舟が学んだ山水技術を生かして築いたといわれる庭園で、国の名勝庭園に指定されています。愛宕山の借景が見事で、特に紅葉の時期のイロハカエデの美しさは格別です。拝観料300園。駐車場あり。

佐賀県

9.佐賀県

  • 東与賀海岸シチメンソウ群生地 10月下旬〜11月中旬
  • 雄淵雌淵公園 11月中旬
  • 九年庵 11月中旬~11月下旬(※九年庵一般公開は11月15日~23日(予定))
  • 御船山楽園 11月中旬〜11月下旬
  • 慧洲園 11月下旬
東与賀海岸~有明海に面する佐賀市の東与賀海岸で、海の紅葉とも呼ばれるシチメンソウが、幅約10メートル、全長約1.6キロにわたり群生。干潟ビジターセンターひがさすの展望台から、その素晴らしい景観を望むことができます。駐車場あり。 雄淵雌淵公園~佐賀市を流れる天河川沿いにあります奇岩や巨岩が見どころの美しい渓谷で、駐車場からすぐとアクセス至便なのが嬉しいところです。遊歩道も整備されていて、紅葉で彩られた渓谷を気軽に散策できます・ 九年庵~佐賀の実業家であります伊丹弥太郎が9年かけて築いた約6800平方メートルの別邸と庭園で、雲仙岳と筑紫平野を借景にした庭園は国の名勝に指定されています。ツツジやモミジなどが植えられ、素晴らしい佐賀県を代表する紅葉絶景を楽しむことができます。但し。紅葉と新緑の時季の各数日のみ一般公開されています。隣りの仁比山神社の紅葉も綺麗です。 御船山楽園~御船山の山麓にある武雄領主鍋島茂義の別邸跡で、15万坪もの広さを有します。桜やツツジの名所でもありますが、紅葉時には素晴らしい樹齢170年の大モミジの古木などが一斉に色づき錦秋が楽しめます。日本最大級の紅葉ライトアップも素晴らしいです。入園料400円。駐車場あり。 慧洲園~1979年に造られました池泉回遊式の日本庭園で、千坪の敷地の中に滝や茶畑などを造作。秋には園内のヤマモミジが赤く染まります。1周約20~30分。入園料600円(庭園券)。駐車場あり。

長崎県

10.雲仙

  • 仁田峠 10月下旬~11月上旬
  • 三十路苑 10月下旬~12月上旬
仁田峠~一方通行路の雲仙仁田峠循環道路沿いにあります標高1,080mの峠で、妙見岳山頂に向かう雲仙ロープウェイの乗降場そばに展望台があり、平成新山の好眺望が望めます。秋には国の天然記念物に指定されています普賢岳紅葉樹林が色づき、素晴らしい紅葉景観を、展望台、及びロープウェイより望むことができます。 三十路苑~六兵衛茶屋の経営者が、8,000坪の自宅の裏山にもみじを植えたことが始まりで、30年を経て今では長崎県を代表する紅葉の名所になっています。公開期間が限定されていますので、要ご確認を。日没後には紅葉がライトアップされます。入場料600円。駐車場あり。

11.佐世保

  • 寿福寺 11月中旬~11月下旬 (※一般公開期間は要問合せ)
  • 御橋観音 11月中旬~11月下旬
  • 龍頭泉(千綿渓四十八 11月下旬
寿福寺~紅葉の時期になりますと、広間の畳を一部をはがしてアクリル板をはめ込み、庭園の紅葉を逆さに写す「逆さ紅葉」が有名です。期間限定で一般公開されます。拝観料500円。駐車場あり。公開期間は要問合せを。 御橋観音(おはし観音)~平戸八景の一つに数えられている名勝で、浮き橋のように見える長さ30m、幅4mの天然の石橋があります。紅葉時には御橋観音寺とともに風情ある彩りを楽しめます。駐車場あり。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました