4.宝泉寺・奇絶峡(和歌山県)
和歌山県の山間部、田辺市を中心としたエリアの紅葉スポットです。一番の見どころは宝泉寺境内の福定の大イチョウで、(混みますが)この大イチョウが黄金色に染まった時期に、 宝泉寺をメインに同エリアをツーリングをされるとより感慨深い旅になると存じます。なお、安川渓谷をはじめ、熊野古道の名所は山深く、狭い道を走ることもありますので、Googleのストリートビューなどで路面状況を確認しつつルーティングされることをお勧めいたします。

- 安川渓谷 11月上旬~11月下旬
- 奇絶峡 11月中旬~11月下旬
- 宝泉寺 福定の大銀杏 11月中旬~11月下旬
- 熊野古道沿い(とがの木茶屋周辺、発心門王子) 11月下旬~12月上旬
- 古座川峡(一枚岩) 11月下旬~12月上旬

安川渓谷~日置川上流に位置します安川沿いにある渓谷で、安川ブルーとも例えられます淵の蒼さと紅葉とのコントラストは素晴らしいです。但し、小さな駐車場からは登山レベルの遊歩道となり滑落事故もあったような場所ですので、滑らない窟はもちろん、可能なら手袋(グローブ)をして行く方が〇。ツーリングでの立ち寄り的には安川渓谷の入口辺りか、安川沿いに県道219号線が走っていて渓谷が垣間見えますので、その辺で留めておくのも良いかもしれません。また、県道219号線自体も狭道で、安川渓谷から熊野本宮へ至る安川、大塔川沿いの県道は未舗装区間もある酷道のため、安川渓谷へはピストン往復にはなりますが、国道371号線側から入って安川渓谷付近まで行ったら再び国道に戻るのが良いかと思います。


奇絶峡~会津川上流の右会津側にある渓谷で、さまざまな奇岩があり、紅葉の渓谷美を楽しむことができます。赤い滝見橋を渡った先にあります不動の滝の横から狭い山水戸を15分ほど登りますと、岩に掘られた磨崖三尊大石仏があります。奇絶峡近くの県道沿いには紅葉シーズンの週末にはすぐに満車になる駐車場(駐車スペース)があります。
コメント