国際未確認飛行物体(UFO)研究所がUFOの調査結果を公表! UFOの日 開所1周年で活動報告

目次

UFO研究所が認めたUFO動画と写真を公開へ

国際未確認飛行物体(UFO)研究所は6月25日、 開所から1年間に寄せられたUFO目撃情報の調査分析結果を初めて公表します。 また謎に満ちた千貫森の謎を解き明かす、 「千貫森ミステリーツアー」を6月25日(土)・26日(日)の2日間開催します。 25日(土)は、 UFO研究所初代所長、 三上丈晴所長(月刊ムー編集長)が千貫森のツアーガイドを務め、さらに国内初開催となるUFOフェスティバルの計画が公表されます。

UFOふれあい館(福島県福島市飯野町)

昨年の開所から1年を迎える国際未確認飛行物体(UFO)研究所は6月25日、 「UFOの日」特別企画、 開設1年活動報告会を開催し、 UFO目撃情報の調査分析結果が公表されます。 また、6月24日(金)のUFOの日は、 UFOふれあい館の入館料が無料となります。 さらに6月25日(土)・26日(日)の 2日間、 「千貫森ミステリーツアー」や「飯野うまいもの市」が開催すされます。 このほか今年秋に初めて開催されるUFOフェスティバルについて計画の概要が公表されます。

<UFO の日特別企画>

◎6月24日(金)   福島市「UFふれあい館」の入館料無料

UFO の日を記念して1日限定で UFO ふれあい館の入館料を無料といたします。

◎6月25日(土)

(1) UFO研究所開設1年活動報告会(記者会見)
  • 日時 2022年6月25日(土) 10:00~
  • 場所 UFOふれあい館
  • 出席者 国際未確認飛行物体(UFO)研究所 所長 三上 丈晴(月刊ムー編集長)、福島市長 木幡 浩 ほか ・内容 1活動報告
  • ・内容:1.UFO目撃情報の調査、 分析結果公表、2.活動計画・UFOフェスティバル開催概要発表 ※30周年記念事業・ムー×UFO研究所コラボ オリジナルUFO焼酎の新発売発表 ほか  ※YouTube で同時配信
(2) 三上所長と行く千貫森ミステリーツアー
  • 日時 6月25日(土) 11:00~14:00 ・場所 UFOふれあい館 千貫森公園
  • 内容 UFO 研究所 三上丈晴所長(月間ムー編集長)と千貫森を登山し、 頂上で UFO 関 す るお話を聞きながら、地元のお弁当を食べれるツアーです。
  • <詳細・お申込み> https://ufo-laboratory.com/wp-admin/post.php?post=220&action=edit
(3)飯野のうまいもの市
  • 日時 6月25日(土)10:00~16:00 6月26日(日)10:00~15:00 2日間 ・会場 UFO物産館駐車場
  • 内容 青年部による飲食の販売 など

※1  国際未確認飛行物体(UFO)研究所とは

福島市いいの街なか活性化委員会(会長 斎藤弘、 飯野町商工会長)が、 2021年6月24日のUFO の日に、 UFO 目撃情報の調査活動を行い、 UFO の里(※3)として地域活性化を目指し、 飯野ふれあい UFO 館(福島県福島市飯野町)に開所した国内唯一の施設。初代所長には、 創刊 40 周年を超えるスーパーミステリー・マガジン、 月刊ムーの編集長、 三上 丈晴(みかみ たけはる)氏が就任、 国内外から研究所会員を募集し、 UFOに関する調査研究を 行っています。

※2 福島市飯野UFOふれあい館とは

 合併前の旧飯野町(現福島県福島市)が30年前にふるさと創生事業1億円で設置した施設で、 故荒井欣一氏(空飛ぶ円盤研究会)のUFO研究資料を受け継ぎ、 各種展示を行っている。 また、 この地区では以前からピラミッドの形をした千貫森の頂上付近で UFO の目撃情報が多数あり、 頂上付近に多く見られるピンカラ石(玄武岩)がる強い磁場を発し、 UFO を呼び寄せるとも言わ れています。

福島県福島市飯野町内

※3 UFOの里とは

 福島県福島市飯野町は約30年前からUFOの里として地域おこしに取り組んできており、 街なかには、宇宙人の石像やUFOの形をした街灯、 UFOの交番などがあり、 その中心的な施設である「UFOふれあい交流館」は、 平成4年の開館し、 来年(令和4年)で30周年を迎えます。 館内には 日 本のUFO研究家として著名な故荒井欣一氏から寄贈されたUFO関連資料など約 3000 点が 収蔵されており、 年間約3万人が訪れるUFOファン必見の場所となっています。 こうしたUFOに 特化した施設、 地域は全国で唯一であり、 「福島のサブカルチャー」として魅力を発信するため、 同研究所を設立し、 研究所会員を募り、 UFOの各種調査、 研究、 イベント等を通じて、 交流人口、 関係人口の拡大を図り、 地域の活性化を目指すものであります。

千貫森
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次