定番ですが、ちょっと走りたくなりましたら…
いやー、寒いです。
東京も本日の最高気温の予測が9℃。一桁です。そして、10日は雪マークがついていて現状、最高気温が6℃。週末も一桁の最高気温で、日曜日には再び雪マークがついています。いやはや、いくら温かくして走っても、寒いものは寒いです。でも、走りたい…という都心のライダーの方にお勧めなのが、定番ですが、海ほたるです。

東京の日本橋から首都高速に乗って、レインボーブリッジ、湾岸高速と走りつないで海ほたるまで約37km、35分で行くことができます。

レインボブリッジ上から東京のビル群やお台場を望みつつ湾岸線に出て右折。そのまま東京港トンネルをくぐり、大井ふ頭から羽田に。運が良ければ高速の上の橋上を走って行く飛行機を見ることができます。そして、川崎浮島JCTから東京湾アクアラインに入ります。全長9,607mで日本第4位の長さで、一般国道の中で日本でもっとも標高が低い海面下60mの場所を走り、また、海底道路トンネルとしましては世界一長いトンネルになります。やがて、トンネルの出口が見え始め、左車線に入って海ほたるパーキングエリアに入ります・

海ほたるパーキングエリアには、食事処やお土産屋さん、また足湯やゲームセンターまであります。食事処であさり丼などを食しつつ、開放感のあるオープンエアの甲板に出て、のんびりと海を見るのもいいものです。寒くなりましたら館内に休息用のチェアが並んでいて、外の景色を見ながらゆっくりすることも出来ます。

そして、海ほたるパーキングエリアを後にして、Uターンして川崎方面へと戻ります。パーキングエリアを出る際に行先を間違えますと、アクアブリッジを渡って木更津まで行ってしまいますので、川崎という文字に従って走り、再びアクアトンネルに入ります。アクアトンネルですが、もちろん景観はなく基本的には直線路のため爽快路…という訳ではないですが、なんと言いましても世界一のトンネル、そして寒くないのがうれしいです。川崎浮島JCTに戻り、今度は横浜方面へと向かいます。夜ならば工場夜景がきれいな扇島を過ぎて、鶴見つばさ橋を通り、ループ橋を回り大黒パーキングエリアに入ります。

大黒パーキングエリアに入りますと、ちょうど左端に二輪の駐輪場があります。大黒パーキングエリアにも食事処があり、お勧めは中華まん。2Fの展望テラスからはベイブリッジの好眺望を望めます。

この大黒パーキングエリアでくつろいだ後、再び高速に入ってレインボーブリッジを渡り、横浜公園方面へと向かい、そして生麦JCTから鶴見大橋を渡り、川崎方面へと戻ります。時間があれば、横浜の石川JCTを過ぎた後に高速を下りて、横浜をぷらぷらするのもいいかもしれません。

高速道路を走り、最後に平和島パーキングエリアに入って休憩して帰路に着きます。約95kmの高速道路のパーキング巡りです。いかがでしょうか…よろしかったら、ぜひ。但し、強風の日はお勧めできかねますのでご了承くださいませ。また、夏になりましたら絶景の各所の夜景を見つつ同ルートを周られてみるのもいかがでしょうか。
コメント