…という方にお勧めなのが、筑波山です。
まだまだ冷え込みがキツイ日々が続いています。首都圏のライダーの方が、この時期ツーリングに行こう!と思われましたら、やはり房総や伊豆などの海沿いの道が多いと思われます。芦ノ湖スカイラインや伊豆スカイライン、また奥多摩周遊道路もいいけど、凍結や、また凍結防止剤がまかれていて怖いし…でも山岳路を走って、山からの眺望を望んでみたい!というライダーの方にお勧めなのが筑波山です。

茨城県つくば市にあります筑波山は、標高877mの山で日本百名山にも選ばれています名峰です。北関東エリアでは比較的温暖な茨城県にあり、標高も低めということもあって、好天時であれば二輪でアクセスする道が南側にあるため、ほぼ道が凍結することはありません。

筑波山までは、常磐自動車道の土浦北ICから下道で約20km、30分ほどの道のりです。道中には日本一弱かった武将と言われた大名の小田氏の小田城跡や、奈良・平安時代の遺跡の平沢官衙遺跡などがあります。そして筑波山に入り、まずは3千年の歴史を有するとも言われます筑波山神社に。参道の茶屋では名物のつくばうどんを食べることができます。また、筑波山神社から風返峠へと向かう途中に、青木屋さんというホテルがあり、眼下に関東平野の好眺望を望むことができます屋上の露天風呂で日帰り入浴を楽しむことができます。そして、青木屋さんの脇から徒歩で下にくだりますと、つくば道という風情にある道が続いています。

バイクを駐車場に置いて筑波山を登山するのも良いかもしれませんが(約90分)、やはり山道を走りたいという方向けに風返峠から筑波スカイラインへと入ります。筑波スカイラインは1km強と短い道ですが、筑波山で唯一バイクで走れる山岳路で、途中のカーブから眼下に見える景色も素晴らしいです。

そして終点のつつじヶ丘駐車場(有料:但し30分以内は無料)に。ここには大きなガマの像のほか、風情のあるガマランドという遊具施設があり、趣のあるお土産屋さんとともにぷらっと立ち寄られてみてはいかがでしょうか。

ここからロープウェイ(往復1,120円)に乗って女体山駅に。少しだけ登りますと筑波山の山頂に着いて、近くの岩場から関東平野の絶景を望むことができます。

筑波山の周囲には、真壁城跡や加波山、北関東の清水寺とも言われます峰寺山西光院、そして雨引観音など見どころも多く、常陸国出雲大社や日本三大稲荷の笠間稲荷などを参拝しつつ(近くに石切山脈(要予約)もあり)、北関東自動車道の笠間西ICから帰路に着くというルートもありかと思います。

このルート(常磐自動車道・土浦北インターチェンジ~北関東自動車道・笠間西IC)でおおよそ走行距離は90kmになりますが、筑波山山中や周辺、天引観音の近くには二輪通行禁止の道がありますため、ご注意を。できれば事前にルートを確認(通行可かどうか)されてから訪ねられることをお勧め致します。(筑波山は風返峠からは西側にしかバイクで走れないため、北側の真壁方面に行くには筑波山の西麓をぐるっと回る必要があります)。
コメント