6軸IMU装備のスポーツアドベンチャー

ヤマハ トレーサー9 GTは、2015年にヤマハ MT-09をプラットフォームとしたバリエーションモデルとして発売されましたMT-09トレーサー(106.7万円)の流れとなるモデルです。流れ、という表現も変ですが、MT-09が同車名で2021年に3代目を迎えたのとは違い、MT-09トレーサー(2015年発売) → トレーサー900/GT(2018年発売) → トレーサー9 GT(2021年発売) と、都度車名が変わっています。

とはいえ、2014年、2017年、2021年と発売されました各MT-09のバリエーションモデルという立ち位置は変わっていません。そして、今回発売されました トレーサー9 GT は、前モデルの トレーサー900/GT (113.3万円/122.1万円)からSTD比で31.9万円、GT比で23.1万円のプライスアップになります。

MT-09と同様の水冷DOHC888cm3直列3気筒を搭載し120PSを発生しますクロスプレーンコンセプトのMT-09と同様のエンジンということでスポーツ性に高いモデルで、初代の「スポーツ・マルチ・ツール・バイク」のコンセプトが引き継がれています。

そういうこともあり、スポーツ性は折り紙付き。ワインディングロードはもとより、高速道路でもじっくり安定走行をおこなうというより、どうしてもアクセルを回したくなっていまいたくなるスポーツ性の高いエンジン特性を持っています。そのあたりが、安定志向が高いBMWのGSやスズキのVストロームとは違う感じで、アドベンチャーモデルの体ながら、とにかくワィンディング走行が楽しいバイクです。

とはいえ直進安定性と操縦性を両立のためCFアルミダイキャスト製のフレームが新設計され、ロングリアアームも搭載し、MT-09とはまた違う安定した操作性を達成しています。そのほか、アシスト&スリッパーを装備し、クラッチの操作荷重低減も実現しています。

そして今回、特に前モデルとの違いを感じましたのが「IMU」と電サスです。ヤマハの「IMU」はYZF-R1にも搭載されています世界でもトップクラスの6軸の慣性計測装置で、左右、前後、上下の角度・加速度を全て検出してきめ細やかな制御を実現し、バイクの姿勢や挙動を感知して常に安定した乗り心地を実現しています。これが凄い!

ツーリングとかで長距離を乗りますと、IMUなしのバイクとの差が出ます。端的に言えば、バイクの不安定な挙動を常に制御してくれますので、とにかく乗りやすくて、乗っていて疲れません。たぶん、ウェット路面や凸凹道などを走ると、その違いはより顕著になるのではないかと思います。

そして、KYB製電子制御サスペンションが標準装備され「IMU」の情報にもとづいて走行中に減衰レベルを自動調整してくれるという優れもの。スポーツモードと荒れた路面でも快適な乗り心地のコンフォートモードの設定があり、状況により使い分けが出来ますし、あまり電子介入をされたくない場合にはOffにすることも出来ます。

そのほか、クイックシフターやD-MODE、クルーズコントロールシステム、グリップウォーマーなどの電子機器を装備しているほか、大型フロントスクリーンやブラッシュガード、2段階に調整可能なメインシート、LEDヘッドランプ、コーナリングランプなども装備していて、安全性が高まっているうえ、高速走行がしやすくなっています。

コメント