2023年式 ホンダ CL250に乗ってみました。

走りの自由が気軽に広がるバイク

水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒249㎤のエンジンを搭載し、最高出力は24PS(18kW)/8,500rpmを、そして、最大トルクは2.3kgf・m(23Nm)を6,250rpmで発生します。

これは同じ249㎤のRebel250に比べて、最高出力発生の回転数が1,000rpmほど低く、また馬力も2PSほど低いですが、逆に最大トルクは1N・mほどCL250の方が大きいです。

当初はReble250と同じエンジンだと勘違いしていて、高速を走った際に、Rebel250の方がエンジンが高回転まで回ったような気がしておかしいな…と思ったのですが、そもそも最高出力を発生させる回転数がCL250とRebel250では1,000回転も違っていました。

ヘッドライトはレンズ内に4つのLEDを配置し、細身のタンクとともにReble250と似た雰囲気を醸し出しています。

但し、マフラーがアップしているスクランブラータイプになり、フロントタイヤが19インチでリアタイヤが17インチと、前後16インチのボバータイプのRebel250とは大きく異なる自然体のポジションになります。スクランブラータイプにある直線的なマフラーのスタイルではなく、エンジン下からエキゾーストパイプが上に曲がってアップしているタイプのため、スクランブラータイプでありがちな、右の腿が(エグゾーストパイプの熱で)熱くなるということはないです。

シート高は790mmということとシート幅が広いこともあり、同690mmのRebel250のようなベタ足にはなりませんが、サスペンションも柔らかくて沈みやすいので、足つき性はいいです。但し、足を下ろしたところにちょうどステップがあり、下ろした足がよくステップにぶつかったのが気になりました。

ハンドルはバーハンドルで、ライダーが座って前に手を出すとちょうどグリップを握れるような、自然体のポジションが取れます。また、少しハンドル幅もあるため、脇を広げて、ダートなどで少しアクティビティな走行も楽しみやすいです。

メーターはRebel250と同様に、デジタル一眼式で、回転計はなく速度計とギアポジションの表示メインのシンプルなものになります。個人的には、燃料計のコマが4コマしかないため、もう少し細分化してくれると残燃料が分かりやすくなるのにな、と思いました。

一体式のシートは座面が広く長時間座っていても疲れづらいですし、タンデムもしやすそうです。ただ、もしかしたらタンデムした方の右足側にマフラーがあるので、後ろに乗った方は右足が熱くなるかもしれません。

なお、パッと見ですが、マフラーがそばにあることから、右サイドにシートバッグの固定ベルトを取り付けられるようなところが見当たらなかったので、Xベルトなどシートに巻き付けてバッグを固定するタイプではないと装着が難しいかもしれません。

また、マフラーガードがありツーリング中にそれほどマフラーの熱自体は気にならなかったのですが、大きなシートバッグを取り付けるとどうしてもマフラーの上までかかってしまうので、熱でバッグの下部が溶けてしまう可能性もあるかもしれません。ですので、スクランブラータイプはやはりスタイリング的にもサイドバッグがお勧めです。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました