2023年式ヤマハXSR900に乗ってみました。

このデザインが気に入ったら買いのバイク

MT09にも搭載されています、888cm3水冷DOHC3気筒4バルブのエンジンを搭載し、最高出力は88kW(120PS)/10,000r/min、最大トルクは93N・m/7,000r/minを発生します。

個人的に好きなエンジンのひとつで、3気筒エンジンですが4気筒さながらの吹き上がりで高回転まで一気に伸びる爽快さを味わえ、市街地から高速、そしてワインディングとオールマイティに楽しめる懐の深さを持っているエンジンです。特に、アクセルを回すとグワッと身体を持っていかれながらも、でも荒々しくないので恐怖感なく加速感が楽しめるのがいいです。

スタイリングは、まさに「80年代レーシングシーン」ということで、デルタボックスフレームやリアカウルの彷彿するような台形テールがそのイメージを醸し出しています。

そして、何といっても特徴的なのがバーエンドミラーです。アフターパーツでは出ているものの、なかなか国産メーカーの車両で純正で付いているのは少ないミラーで、今回のXSR900のデザイン性をアピールしているパーツでもあります。

同エンジンを搭載している、スポーティなMT-09やアドベンチャータイプのトレーサー9GTに対して、XSR900はヘリテージスポーツというカテゴリーでちょっと昔を感じるようなテイストのスタイルになっています。

その中で、前モデルのXSR900はRZ外装なども発売されヘリテージ感を醸し出し、たぶんエンジン的にもスポーティなMT-09のエンジンに対して、ツーリングなどに乗りやすいようにより中低速に厚みを持たせたようなチューニングをしているような感があり、とても乗りやすかった印象があります。

ただ、バイク自体は若干埋れてしまいがちがデザインでMT-09との明確な差やデザインでのオリジナリティが出しにくかった中で、今回は「80年代レーシングシーン」というコンセプトのもと、他にはない唯一無二のデザインのバイクとなりました。

スタイリング的には80年代テイストではありますが、装備的には高機能な6軸の「IMU」(Inertial Measurement Unit)を搭載。トラクションコントロールシステムやスライドコントロールシステム、リフトコントロールシステム、ブレーキコントロールなど近代的な電子装備を各種装備しています。また、クイックシフターや4種に切り替えができるD-MODE(走行モード切替システム)、アシスト&スリッパー、そしてクルーズコントロールシステムなど多くの電子装備を搭載しています。

その分、色々セレクトをするための、左ハンドルにセットボタンなどが、右ハンドル側にメニューダイヤルが付いています。

さて、実際に跨ってみますと、シート高は810mmということでまずまずですが、ポジションは若干前屈みな感じです。これは、明らかにアドベンチャーバイクのトレーサー9GTやストリートバイクのMT-09とは異なりますが、基本的にはストリートバイクポジションではありますが、ハンドルがやや垂れ下がっているためスポーツ系的なポジションニングともとれます。MT09より少し前屈みのポジションでハンドル幅も広い感じで、脇を広げて少し前屈みになってスポーティに乗る感じの、個人的にはドゥカティのストリートバイクに近いポジションだと思いました。

細身のトライアングルタンクも特徴的ですが、やはりバーエンドミラーの個性が光ります。

3.5 インチのフルカラーTFTメーターは、デジタルバータコメーターがかなり目立つ感じで表示され、真ん中には速度表示が、その他、電子システムのD-MODEやTCS-MODEなどが表示されています。個人的にはテイスト的にアナログ二眼メーターとかだったらよりクラシカルテイストを味わえたのに、とも思いました。

さて、エンジンを掛けてみますと、腹下から唸るかなり図太い音にびっくりしました。マフラーを見てみますと、エンジンの真下あたりにマフラーエンドがありました。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました