【さくら名所100選】ほか~関東

1. 小田原城址公園  2. 衣笠山公園  3. 神奈川県立三ツ池公園  4.新宿御苑  5. 上野恩賜公園  6. 隅田公園  7. 井の頭恩賜公園  8.小金井公園  9. 茂原公園  10.泉自然公園  11.清水公園  12.大宮公園  13.熊谷桜堤  14.長瀞  15.赤城南面千本桜 16.桜山公園  17.日光街道桜並木  18.太平山県立自然公園  19.静峰(しずみね)ふるさと公園  20.かみね公園

神奈川県

66.小田原城址公園

小田原城址公園

戦国時代に北条氏の居城でした小田原城跡の城址公園には約300本の桜が植えられ、桜の開花時には「小田原かまぼこ桜まつり」が行われます。桜と天守とのコラボも見事で、夜桜も楽しめます。

  • 見ごろ:3月下旬〜4月上旬

67.衣笠山公園

1907(明治40)年に開園した公園で、園内には約2,000本の桜が植えられ、桜越しに横須賀の町を一望することができます。開花時には「衣笠さくら祭」が開催されます。

  • 見ごろ:3月下旬〜4月上旬

68.神奈川県立三ツ池公園

神奈川県立三ツ池公園

園内には78品種約1,600本の桜が植えられ、開花時には三つの池の岸が桜色に染まります。開花時期の違う品種の桜があるため、長く桜を楽しめるのが特徴です。

  • 見ごろ:3月下旬〜4月中旬

東京都

69.新宿御苑

広さ58.3haの庭園には約10,000本もの樹木があり、渡海のオアシスとして多くの人の憩いの場となっています。桜の樹木は約65品種約1,000本あり長く楽しむことができますが、4月中旬がベストです。

  • 見ごろ:2月中旬~4月下旬

70.上野恩賜公園

上野恩賜公園

1873年に国内で初めて公園に指定された場所の一つで、園内には動物園や美術館などがあります。江戸時代に吉野山から植樹した桜など約800本の桜が咲き、不忍池など花見スポットとして賑わいます。

  • 見ごろ:3月下旬~4月上旬

71.隅田公園

隅田公園

隅田川沿いの約1kmの両岸に約1,000本の桜が咲き、開花時には浅草などに立ち寄りつつ桜見を楽しめます。台東区側の公園からは対岸に東京スカイツリーが望め、夜桜も映えます。

  • 見ごろ:3月下旬~4月上旬

72.井の頭恩賜公園

井の頭恩賜公園

井の頭池の周辺を中心に園内には約400本の桜が植えられ、池の水面には花吹雪が散り広がっています。手漕ぎや足漕ぎのボートに乗って、池の上から桜を楽しむことができます。

  • 見ごろ:3月下旬~4月上旬

73.小金井公園

小金井公園

小金井市にあります約80ヘクタールの面積を持つ広い公園で、園内では約1,700本の桜が咲き誇ります。同公園の近くにあります玉川上水の桜並木もお勧めです。

  • 見ごろ:3月下旬~4月上旬

千葉県

74.茂原公園

茂原公園

茂原市にある自然の地形を生かした公園で、園内には2,850本の桜が植えられています。園の弁天湖沿いを桜が囲み、赤い橋が湖上に浮かびます。夜にはライトアップが行われ、多くの来園者が訪れます。

  • 見ごろ:3月下旬~4月上旬

75.泉自然公園

泉自然公園

北総台地の地形を生かした約44万㎡の公園で、園内には20種類、約1,500本の桜があり、お花見広場などで桜見を楽しむことができます。桜の種類が多いことから、比較的長く桜の花を楽しめます。

  • 見ごろ:3月下旬~4月上旬

76.清水公園

清水公園

醤油で有名な野田市にある公園で、園内には50種約2,000本の桜の木があり、満開時には園を桜色に染め、桜並木を楽しめます。樹齢100年超の「却初の桜」の桜も見事です。

  • 見ごろ:3月下旬~4月上旬

埼玉県

77.大宮公園

大宮公園の桜並木と埼玉県護国神社一の鳥居

大宮の中心地にある1885年に氷川公園として開園した埼玉県最古の公園です。園内には約1,200本の桜が植えられ、夜間にはライトアップも行われます。樹齢120年のシダレザクラも見応えがあります。

  • 見ごろ:3月下旬〜4月上旬

78.熊谷桜堤

熊谷桜堤

荒川の土手沿いに約500本の桜が2kmに及び咲き誇り、桜色のトンネルを楽しむことができます。黄色い菜の花の絨毯とのコラボレーションも見事です。

  • 見ごろ:3月下旬〜4月中旬

79.長瀞

長瀞

周辺に約3,000本も桜が咲き、各所に桜並木を楽しむことができます。中でも約500本の桜を楽しめる「通り抜けの桜」が有名です。樹齢約100年の法善寺のシダレザクラも見応えありです。

  • 見ごろ:3月下旬〜4月下旬

群馬県

80.赤城南面千本桜

赤城南面千本桜

上毛三山の赤城山の南面に約1,000本の桜が咲き、桜並木が素晴らしい場所です。隣接する「みやぎ千本桜の森公園」では37種の桜や菜の花畑を楽しめます。

  • 見ごろ:4月上旬~4月中旬

81.桜山公園

全国でも珍しい、4月上旬~中旬と10月下旬~12月中旬の年に2回咲くフユザクラの名所で、7,000本のフユザクラを含む10,000本の桜が咲き誇ります。国の名勝および天然記念物にも指定されています。

  • 見ごろ:4月中旬(春)、11月中旬~12月中旬(冬)

栃木県

82.日光街道桜並木

日光街道桜並木

栃木県の宇都宮市から日光市内まで約16kmにわたり、約1,500本の桜並木が続いています。なお、日光市内には杉の木にヤマザクラが寄生した珍しい「桜杉」があります。

  • 見ごろ:4月上旬~4月中旬

83.太平山県立自然公園

太平山県立自然公園

約4,000本の桜が植えられ、開花時には山中を走る遊覧道路に約2kmにおよぶ桜のトンネルができるほか樹齢360年の太山寺のしだれ桜を楽しむことができます。山頂付近の謙信平からの景観もいいです。

  • 見ごろ:4月上旬

茨城県

84.静峰(しずみね)ふるさと公園

園内には約2,200本の桜がありますが、そのうち約2,000本がヤエザクラで、いろいろな種類のヤエザクアrを楽しむことができます。ライトアップも行わるほか、「八重桜まつり」も開催されます。

  • 見ごろ:4月中旬~4月下旬

85.平和通り/かみね公園

120本の桜が約1kmにわたり見事な桜並木をとなっている平和公園。そして、かみね公園の園内では、満開時に22種類約1000本の桜が咲き誇り、桜見を楽しむことができます。

  • 見ごろ:4月上旬

権現堂堤(埼玉県)

権現堂堤

長さ1kmにわたり約1,000本の桜が咲き誇り、桜のトンネルを楽しむことができます。周辺には菜の花畑があり、黄色と桜色の花の競演に目を奪われます。夜にはライトアップも行われます。

  • 見ごろ:3月下旬~4月中旬

舎人公園(東京都)

舎人公園

足立区の北部、埼玉県との県境近くにある公園で、園内には約1,000本の桜が植えられています。4月には5万本のネモフィラも咲き、可憐な青い花越しに桜を楽しめます。夜はライトアップも行われます。

  • 見ごろ:3月上旬〜4月中旬

水元公園(東京都)

水元公園

96ヘクタールと都内最大規模の公園で、広い園内には約760の桜が咲き誇り、公園沿いの遊歩道では3.5kmにわたり約560本の桜並木があり、桜のトンネルを楽しめます。

  • 見ごろ:3月下旬~4月上旬

千鳥ヶ淵(東京都)

千鳥ヶ淵

皇居のお濠に約260本のソメイヨシノが咲き、遊歩道で桜並木を楽しむことができます。区営のボートに乗り、水上からの花見も楽しめます。

  • 見ごろ:3月下司〜4月上旬

目黒川(東京都)

目黒川

目黒川沿いの大橋から下目黒までの約4kmに渡り約800本の桜が咲き誇ります。川沿いに道があり、花見を楽しみながら散策できます。都心にあるため多くの花見客が訪れます。

  • 見ごろ:3月下旬〜4月上旬

玉川上水(東京都)

玉川上水

玉川上水緑道の公園の小金井市の場所にある桜並木で、8代将軍・徳川吉宗の命で植えられ歌川広重によって浮世絵にも描かれました。国の名勝にも指定されています。

  • 見ごろ:3月下旬~4月中旬

吉高の大桜(千葉県)

吉高の大桜

樹齢300年超、枝張が約26mという大きな一本桜の木で、満開の時期が数日と短くなかなか満開時に見れないため、奇跡の桜とも呼ばれています。美しい樹形が特徴的で、見る者を感動させてくれます。

  • 見ごろ:4月中旬

小林牧場の桜(千葉県)

桜川(茨城県)

雨引観音

「西の吉野、東の桜川」と古来より桜の名所として親しまれています。桜の名所といわれる櫻川磯部稲村神社、磯部桜川公園、高峯の山桜、雨引観音など市内で約55万本の山桜が咲き誇ります。国名勝。

  • 見ごろ:4月中旬~下旬
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする