1. 五条川 2. 鶴舞(つるま)公園 3. 山崎川四季の道 4. 岡崎公園 5. さくらの里 6. 冨士霊園 7. 新境川堤百十郎桜 8. 霞間ケ渓(かまがたに) 9. 根尾谷淡墨公園 10. 高遠城址公園 11. 小諸城址懐古園 12. 臥竜公園 13. 大法師公園 14. 霞ヶ城公園 15. 足羽川桜並木/足羽山公園 16. 兼六園 17. 高岡古城公園 18. 松川公園 19. 大河津分水桜並木 20. 高田城址公園 21. 村松公園
愛知県
45.五条川

愛知県西部を流れます全長28.2kmの五条川。岩倉市付近では約7.6kmに渡り桜並木が続き、両岸から約1,400本の桜の木が川面に伸び、花筏が楽しめます。特に舟上からの桜のトンネルは絶景です。
- 見ごろ:3月下旬~4月上旬
46.鶴舞(つるま)公園
公園.jpg)
名古屋市の中心部にあります公園で、春には園内に植えられた約750本の桜が花開きます。歴史的史跡も多く、市民の憩いの場として利用されています。夜間にはライトアップが行われます。
- 見ごろ:3月下旬~4月上旬
47.山崎川四季の道

名古屋市の中央部を流れる山崎川沿いの約2.5kmにわたり600本の桜並木が続きます。夜にはライトアップが行われ、夜桜を楽しむことができます。
- 見出し:3月下旬~4月上旬
48.岡崎公園

徳川家康が生誕したお城として有名な岡崎城を中心に開かれた公園で、園内には約800本の桜が植えられています。夜にはボンボリに照らされ、白亜の天守と夜桜の幻想的な風景を楽しめます。
- 見ごろ:3月下旬~4月上旬
静岡県
49.さくらの里

伊豆半島の大室山の麓に広がる約4万平方メートルのエリアに約1,500本の桜が咲き誇ります。リフトで登れる大室山山頂からは桜の絨毯を眺めることができます。夜にはライトアップも行われます。
- 見ごろ:3月下旬~4月上旬
50.冨士霊園

富士山の麓に広がります230万平方メートルの日本最大の霊園で、園内には約3,500本の桜が植えられています。特に園の中央部にある中央通りの桜並木は圧巻です。
- 見ごろ:4月上旬~4月中旬
岐阜県
51.新境川堤百十郎桜

地元出身の歌舞伎役者 市川百十郎が寄贈した約1,000本の桜が、新境川の両岸3kmにわたり桜並木を作っています。満開時には多くの人が訪れ、綺麗に花開いた桜を楽しんでいます。
- 見ごろ:3月下旬~4月上旬
52.霞間ケ渓(かまがたに)

渓流沿いに約1,500本の桜が咲くと、まるで霞がかかったように見えることからその名がついた霞間ケ渓。国の天然記念物にも指定されています。
- 見ごろ:3月下旬~4月上旬
53.根尾谷淡墨公園

日本三大桜のひとつでもある樹齢1,500年の国指定天然記念物の淡墨桜が咲く公園です。つぼみの時は薄いピンク色で満開は白色、散り際には淡い墨色を帯びることから淡墨桜と呼ばれています。
- 見ごろ:4月上旬~4月中旬
長野県
54.高遠城址公園

婚約者同士が戦った悲劇の城でもあります高遠城の城跡は公園として整備され、園内の1,500本の桜は「天下第一の桜」とも称されています。固有種のタカトオコヒガンザクラが公園を薄紅色に覆います。
- 見ごろ:4月上旬~4月中旬
55.小諸城址懐古園

小諸藩初代藩主の仙石秀久が整備した小諸城。城が城下町より低い場所にある穴城という独特な特徴を持つお城です。城内では小諸特有の小諸八重紅枝垂桜など約500本の桜が咲き、夜桜も楽しめます。
- 見ごろ:4月中旬~4月下旬
56.臥竜公園

園内には600本の桜があり、竜ヶ池の周りには約160本の桜が咲き、桜並木を楽しむことができます。園内の松も有名で「日本の名松100選」にも選ばれています。夜にはライトアップも行われます。
- 見ごろ:4月中旬~4月下旬
山梨県
57.大法師公園

園内では約2,000本の桜が咲き、八ヶ岳や富士山を一望することができます。桜の開花時には「大法師さくら祭り」が行われ、夜にはライトアップが実施されます。
- 見ごろ:3月下旬~4月上旬
福井県
58.霞ヶ城公園

霞ヶ城公園は、丸岡城跡を整備して造られた公園で、園内には約400本の桜があり、現存する天守を取り囲みます。夜にはライトアップが行われ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
- 見ごろ:4月上旬~4月中旬
59.足羽川桜並木/足羽山公園

足羽川沿いには約600本の桜が植えられ、近くの足羽山公園には約3,500本の桜が咲き誇ります。約2.2kmにわたり桜並木が続き、ライトアップされた夜桜を楽しむこともできます。
- 見ごろ:4月上旬
石川県
60.兼六園

日本三名園のひとつでもある兼六園には約400本の桜が植えられ、特に同園にしかない一つの花に300枚以上もの花びらが咲き、さながら菊のような兼六園菊桜が有名です。ライトアップも実施されます。
- 見ごろ::4月上旬〜4月中旬
富山県
61.高岡古城公園

高岡城の城跡を整備して造られた公園で、3つの水濠に囲まれ園内には約1,800本の桜が植えられています。桜の見ごろ時には「高岡桜まつり」が開催され、ぼんぼりも点灯して夜桜を楽しめます。
- 見ごろ:4月上旬
62.松川公園

富山市の中心市街地を流れる松川の両岸には、約470本の桜が咲き、約4kmにもおよぶ桜並木を遊歩道や遊覧船の船上から楽しむことができます。
- 見ごろ:4月上旬
新潟県
63.大河津分水桜並木

堤防に沿って約2,600本の桜が植えられていて、満開時には約10kmも続く圧巻の桜並木を楽しむことができます。4月の第3日曜日には「分水おいらん道中」が開催。ライトアップも行われています。
- 見ごろ:4月上旬~4月中旬
64.高田城址公園

園内には約4,000本の桜があり、開花時には高田城百万人観桜会が行われます。夜には3,000のボンボリに灯がともり、お堀の水面に桜が映し出され、その美しさから日本三大夜桜にも数えられています。
- 見ごろ:4月上旬
65.村松公園

1906年に日露戦役の記念として造られた公園で、園内には約3,000本の桜が植えられ、同公園で発見されたという希少品種の穂咲彼岸八重桜も見ることができます。夜にはライトアップも楽しめます。
- 見ごろ:4月中旬
松平郷高月院(愛知県)

樹齢約450年、樹高約8mのしだれ桜で、徳川家康が手植えしたとも伝えられています。周辺は松平氏・徳川氏の発祥の地として松平郷と呼ばれています。
- 見ごろ:4月初旬〜4月中旬
野平の一本桜(長野県)

白馬村の東にある一本桜で、雪が残る雄大な北アルプスを背景に綺麗な桜の花を見ることができます。満開時には多くのカメラマンが集まるので、出来れば望遠レンズがあると良いです。
- 見ごろ:4月下旬〜5月上旬
駒つなぎの桜(長野県)

日本一の星空が見えるといわれる阿智村にあるエドヒガンの一本桜です。源義経が奥州に下る時に馬をつないだと伝わる桜の木です。
- 見ごろ:4月中旬〜4月下旬
大出公園(長野県)

園から、清流の姫川に架かる大出吊橋と桜の花、そして冠雪した白馬三山の絶景を見ることができます。
- 見ごろ:4月下旬〜5月上旬
牛代の水目桜(静岡県)

静岡県の北部に入った島田市川根町の小高い丘にある、樹齢約400年、樹高20mのエドヒガンの一本桜。ライトアップも綺麗ですが、個人所有の桜のため見学にはご注意を。
- 見ごろ:3月下司〜4月上旬
身延山(山梨県)

鎌倉時代にに日蓮聖人によって開かれた古刹の身延山久遠寺。境内には樹齢400年の見事なしだれ桜を楽しむことができます。
- 見ごろ:3月下旬~4月上旬
山高の一本桜(山梨県)

日本三大桜の山高神代桜がある実相寺から西に5分ほど歩いた場所にある一本桜。背景の南アルプスが綺麗。但し、個人の所有物のため、マナーを守っての見学を。
- 見ごろ:3月下旬〜4月上旬
わに塚の桜(山梨県)

樹齢約330年、樹高約17mのエドヒガンザクラで、八ヶ岳を背景に美しい桜を見られます。夜にはライトアップも行われます。
- 見ごろ:3月下旬~4月中旬
一乗谷朝倉氏遺跡(福井県)

越前の戦国武将の朝倉氏の居城であった一乗谷。現在では遺跡になっており、周辺一帯に多く桜が咲き誇ります。
- 見ごろ:3月下旬~4月中旬
コメント