■那須高原線~もみじライン~いろは坂 [爽快ツーリングルート]

那須、塩原、日光

栃木県の観光地でもあります、那須、塩原、日光と走り繋ぐルートです。首都圏の人気観光地のため夏の新緑時や秋の紅葉時などの週末は混雑していて走りは楽しみづらいですが、オフシーズンの平日でしたら道も空いていて爽快な走りを楽しめるルートです。

もみじライン

東北自動車道の白河ICを下りてふるさと農道を走り、国道289号線(甲子道路)に入り、那須方面へと向かいます。そして、道中で左折して県道290号線に入ります。この県道290号線ですが、以前は那須甲子道路という有料道路だった場所で走りやすい道です。但し、無料化されてから十数年経っていることもあり、路面状況はいまいちですが、約15kmに渡りカーブやヘアピンが続き、走りを楽しめる道です。

那須甲子道路

そのままつつじが綺麗な八幡崎まで走ります。八幡崎のところで県道17号線(那須高原線)に入ります。

八幡崎

この県道17号線(那須高原線)もかつては有料道路でしたが、やはり十数年前に無料化されました。八幡崎から県営駐車場のある峠の茶屋を周遊して、再び那須岳を下り麓まで下りる約15kmの山岳路です。途中には那須岳に登る那須ロープウェイの駅もあり、時期によっては観光客の車が多く交通量がありますが、オフシーズンの平日は意外と空いていて走りを楽しめます。

那須高原道路(弁天温泉付近より)

道中には、落差20mの駒止めの滝が見れる観瀑台へと続く道や、那須岳や、那須の町の眺望が良い那須高原展望台などがあります。特に 那須高原展望台 は立ち寄って行きたい場所です。

また、北温泉や大丸温泉などの秘湯、名湯もあります。

北温泉

さて、 那須高原展望台を過ぎて那須高原線を下って行きますと、那須の名所の殺生石があります。先日、同石が割れたとのニュースがありましたが、ところどころから火山性ガスが噴出している荒涼とした風景が広がる入場無料の景勝地で、立ち寄りお勧めです。国指定名勝にも指定されています。

そのまま那須高原線を下り、途中で県道266号線に入ります。ここから板室までの約10kmの区間は那須高原スカイラインという呼称になっていて、樹木の中を爽快に走れる道です。道中には遊園地の那須ハイラインドパークへと向かう道やペンションなどがあり車もよく通りますが、道中には那須高原 南ヶ丘牧場や乙女の滝などがあり、森林の風情を楽しみながら爽快に走れる道です。

乙女の滝から那須高原スカイラインを少し下りますと、県道266号線と交差しますので、ここで右折して県道266号線に入ります。実はこの県道266号線ですが、以前に那須と塩原を結ぶ塩那スカイラインの建設が行われた道で、結局、開通せずに工事も中断して今に至っています。その県道266号線で板室温泉へと向かい、再び板室ダムへと下り右折しますと、塩那スカイライン(の予定だった道)に出ます。現在、終点の深山園地駐車場まで約8kmの区間はピストン往復になりますが、走ることができます。

板室ダムから道をそのまま南下しますと、県道369号線(板室街道)に入ります。途中に水がとても綺麗な木の俣渓谷があります。その先で会津中街道を右折して少し進みますと、那須高原ハーレー牧場があり、そのまま走り突き当りの県道30号線(横断道路)を右折して塩原方面へと向かいます。そして、交差する国道400号線を右折して塩原温泉郷へと向かいます。但し、国道のバイパスはほぼトンネルになるため、できれば、箒川沿いの旧道を走り風情や景観をたのしまれることをお勧めいたします。道中には、もみじ谷大吊橋や天狗岩などの名所があります。

塩原の温泉街を抜けますと、塩原側からの塩那スカイライン(の予定だった道) の入り口があり、そこから約8km先の土平園地まで、やはりピストン往復になりますが走ることができます。

塩那スカイライン(の予定だった道)

そして、国道400号線からもみじラインに入ります。もみじラインは塩原温泉と鬼怒川温泉とを結ぶ約30kmの道で、有料道路でしたが2年前に無料化されました。ほぼ樹々の中を走り景観はあまり望めない道ながら、路面状況も良くてカーブも中速コーナーが多く、走りを楽しめる道です。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました