世界ジオパーク登録の隠岐4島
島根半島の北、約50km先の洋上にある隠岐諸島。小島を入れますと約180もの島がありますが、主要な島は島後水道を境にして、島後、そして島前三島の知夫里島、中ノ島、西ノ島の、4島になります。フェリーは島根県の境港、及び松江市の七類港から、島後、 知夫里島、西ノ島に航路があり、中ノ島を含めた4島間でフェリーが行き来しています。4島の中では島後が一番大きく、一周約100kmになります。できれば、世界ジオパークに認定されてます4島全てを回りたいですが、フェリー移動のため、許される時間の中でのプランニングになるかと存じます。主なフェリーの概要は下記になります(2022年9月現在)。

<フェリー(隠岐汽船)>※各片道料金
①フェリーおき
- 七類港(松江市)9:00発~西郷港(島後)11:25着 [2時間25分]
- 西郷港(島後)12:05発~菱浦港(中ノ島)13:15着 [1時間10分]
- 菱浦港(中ノ島)15:15発~別府港(西ノ島)15:30着 [15分]
- 別府港(西ノ島)15:45発~七類港(松江市)17:55着 [2時間10分]
※知夫里島(来居港)には寄港せず。※太字は本州にある港
②フェリーくにが
- 七類港(松江市)9:30発~来居港(知夫里島)11:30着 [2時間]
- 来居港(知夫里島)11:35発~別府港(西ノ島)12:05着 [30分]
- 別府港(西ノ島)12:20発~菱浦港(中ノ島)12:40着 [20分]
- 菱浦港(中ノ島)12:50発~西郷港(島後)14:00着 [1時間10分]
- 西郷港(島後)15:10発~七類港(松江市)17:35着 [2時間25分]
③フェリーしらしま
- 西郷港(島後)8:30発~菱浦港(中ノ島)9:40着 [1時間10分]
- 菱浦港(中ノ島)9:50発~別府港(西ノ島)10:05着 [15分]
- 別府港(西ノ島)10:20発~来居港(知夫里島)10:50着 [30分]
- 来居港(知夫里島)10:50発~境港(境港市)13:20着 [2時間30分]
- 境港(境港市)14:25発~別府港(西ノ島)17:05着 [2時間40分]
- 別府港(西ノ島)17:15発~西郷港(島後)18:30着 [1時間15分]
[運賃]
- 西郷港(島後)~菱浦港(中ノ島)/別府港(西ノ島)/ 来居港(知夫里島):410円~1,610円(2等)
[フェリー手荷物料金]
- 七類港(松江市)/境港(境港市)~西郷港(島後)/ 菱浦港(中ノ島)/ 別府港(西ノ島)/ 来居港(知夫里島):125cc未満~2,640円、750cc未満~3,950円、750cc以上~5,280円
- 西郷港(島後)~菱浦港(中ノ島)/別府港(西ノ島)/ 来居港(知夫里島):125cc未満~1,720円、750cc未満~2,580円、750cc以上~3,430円
- 菱浦港(中ノ島)/別府港(西ノ島)/ 来居港(知夫里島)~菱浦港(中ノ島)/別府港(西ノ島)/ 来居港(知夫里島):125cc未満~930円、750cc未満~1,390円、750cc以上~1,850円
※上記のほか、 菱浦港(中ノ島)/別府港(西ノ島)/ 来居港(知夫里島) の島前内航路で車両搭載可の[フェリーどうぜん]あり~運賃:300円、 125cc未満~200円、750cc未満~300円、750cc以上~400円 但し、 菱浦港(中ノ島)~ 来居港(知夫里島) の運行は無し。

※また、島後に隠岐空港があり大阪(伊丹)と出雲縁結び空港から直行便がありますが、調べましたところ島内にはレンタルサイクルはあれどレンタルバイクは無いようです(2022年8月現在)。今後、レンタルバイク店が出来れば(もしくは、よく探せばあるかもしれませんが…)、遠方の方は、空路+レンタルバイクというツーリングプランも検討できるかと思います。
さて、本州からフェリーでなるべく早く隠岐諸島に行くには、① フェリーおきの「七類港(松江市)9:00発~西郷港(島後)11:25着」か、②フェリーくにがの「 七類港(松江市)9:30発~来居港(知夫里島)11:30着 」になりますが、今回は、一例としましてまず②のフェリーくにがに乗ってのツーリングルートをご紹介いたしますが、ご自身のご日程に合わせてルーティングされてみてください。
ツーリングルート(1日目)
中ノ島
9:30に島根県松江市の七類港を出港。11:30に隠岐諸島の知夫里島の来居港に着。 実は、今回のご案内ルートでは、ここ知夫里島にはこの時点では下りず、続いての12:05着の西ノ島(別府港)にも下りず、その次の12:40着の菱浦港(中ノ島)で下船します。各島を巡る時間とフェリーの発着を合わせてできるだけ合理的に組み立てました一例ルーティングですので、滞在日数やご訪問したい場所によってアレンジをされてみてください。

中ノ島は島の面積が約32平方キロメートル、海岸線長約89kmで、4島の中では知夫里島に次いで小さい島になります。同島の見どころは、県道318号線にあるカルデラ展望所と、島の北西部にあります明屋海岸です。さて、菱浦港に着いていきなりですが、時間的にランチタイムですので、港にある「島生まれ島育ち 隠岐牛店」に寄ってランチを食べていきたいところです。美味しい隠岐牛と岩牡蠣を食せます。但し、事前に要tEL予約が必要となります。
菱浦湾を後にして、諏訪湾を回りこむように海岸線沿いを走り、島北部の海が望める樹林帯の道を走ります。道中では洋上に三ツ岩の三郎岩が見えたり、田んぼの真ん中にある雰囲気の良い宇受賀命神社、明屋海岸の景観が良い明屋海岸展望所などがあります。そして、明屋海岸に到着。明屋海岸はとても綺麗な海岸で、海水浴場やキャンプ場もあります。ハート岩というハート型に穴があいた屏風岩が人気の海岸です。

明屋海岸から県道317号線に入って、島の東部を南下。そして、御波集落を過ぎて県道317号線が内陸部に入り、県道318号線を左折し数百メートル進みますと、島前カルデラが望めますカルデラ展望所があります。実は、知夫里島、西ノ島、中ノ島の三島を含む島前は島前カルデラと呼ばれ、500万年前までにできたカルデラになります。例えるなら、海の中に阿蘇のカルデラがある感じでしょうか。
なお、その6km先には島南端の木路ヶ埼灯台がありますが、狭路でもありますので、時間によっては カルデラ展望所 まで行って 菱浦湾に戻ります。 木路ヶ埼灯台 に行かなければ、島内の同ルートの走行距離はおおよそ27kmで1時間ほどですので、食事時間を入れても約2時間ほどで回れるかと思います。同島上陸後、2時間20分後の15時菱浦港発の島内内航路のフェリーどうぜんに乗って、次は西ノ島へと向かいます。
西ノ島
西ノ島は面積が約56平方キロメートルあり、島前3島の中では一番大きな島になります。15時に中ノ島を離岸したフエリーどうぜんは15時15分に西ノ島の別府港に着きます。西ノ島は舟引運河を境にして東と西の島部に分かれますが、東の島部は見どころも少なく、唯一、別鎌倉時代に同地に島流しにあわれた後醍醐天皇が住まわれた場所と伝わる黒木御所跡が別府港の近くにあります。

時期にもよりますが、 西ノ島の別府港に15時15分着のため、同島最大の見どころの国賀海岸や摩天崖に夕陽を見に行くのがお勧めです。とはいえ、別府港から摩天崖まで約10km、バイクで20分ほどの距離ですので、別府港や浦郷地区にある宿泊施設に先にチェックインをしてから、国賀海岸(ローソク岩)、摩天崖と夕陽をゆっくりと見に行くのが良いかもしれません。

コメント