アウトドア調味料ブーム到来でさらに進む「キャンプ飯の内食化」
キャンプ飯レシピサイト「ソトレシピ( https://sotorecipe.com/ )」を運営する株式会社ソトレシピは、 この度キャンプ市場に特化した調査機関・ソトレシピ総研にて、 20代~50代の男女529名を対象にインターネット調査を行い、 『キャンプトレンド調査2022』を実施しました。 その結果に関して、 下記の通り発表いたします。

今回対象の529人に「2021年に1回以上キャンプに行ったか」を聞くと、 「はい」が83.6%、 「いいえ」が16.4%となり、 多くの人が2021年にキャンプを楽しんだことがわかりました。 以降の設問では、 「はい」と回答した442人を対象に質問し、 一部設問のみ「いいえ」と回答した87人を対象に質問しています。

1.コロナ禍でキャンプ熱が加速!キャンプ人口はまだまだ増加!
2021年に1回以上キャンプをしたと回答した83.6%の人に、 「キャンプ歴」を聞いたところ、 1年未満(2021年にキャンプをスタート)と回答した人が15.6%と、 キャンプ歴が2年(2020年にキャンプをスタート)と回答した人よりも多い結果となりました。 さらに、 2020年、 2021年にキャンプをスタートした人の合計は31%で、 約3人に1人がコロナ禍にキャンプを始めており、 ここ2年で新規のキャンプ人口が増加していることが分かりました。

また、 「コロナ禍以前と比べて、 コロナ禍でのキャンプへ出かける回数」について質問したところ、 40%以上の人がコロナ禍でキャンプに行く回数が「増えた」と回答し、 「減った」と回答した人を大きく上回る結果となりました。 「普段どの程度キャンプに出かけるか」というキャンプの頻度に関する質問では、 「月1回程度(年12回程度)」と回答した人が25.1%と最も多く、 次に「2ヶ月に1回(年6回程度)」という回答が24.9%と続き、 約2人に1人が、 年に6~12回程度キャンプを楽しんでいることが明らかになりました。

これらのことから、 コロナ禍においてキャンプの新規層が増加しているとともに、 キャンプ体験の頻度も増えており、 キャンプが非日常色が強い「たまのレジャー」から、 より日常的な休日の過ごし方の一つとして定着していると言えそうです。 「コロナが収束した後も、 キャンプを続けたいか」という質問には、 なんと100%が「はい」と回答しており、 新規層も既存層も今後も長くキャンプを楽しみたいと思っていることも分かりました。

さらに、 2021年に1度もキャンプを行わなかったと回答した16.4%の人に、 「2022年はキャンプに挑戦してみたいか」質問したところ、 約90%の人が「はい」と回答しており、 今後もキャンプユーザーの増加が期待できると推察できます。

2.コロナ禍でも衰えないキャンパーの“消費”!
“三種の神器”は「ホットサンドメーカー、 メスティン、 スキレット」
「コロナ禍以前と比べて、 コロナ禍でのキャンプ道具の購入頻度」について聞くと、 40%が「増えた」、 25.1%が「どちらかといえば増えた」と回答し、 計65%以上もの人の購入頻度が増えていることが分かりました。 一方で「減った」と回答した人はたったの5.2%ととても低い結果となりました。 コロナ禍でキャンプを始めた人が多いことや、 キャンプ頻度が高まったことによる影響が大きいと思われ、 現在、 キャンプ市場における消費が非常に活発な傾向にあると言えます。

キャンプを始めるとたくさん揃えたくなるのがキャンプ道具。 その中でもキャンプに欠かせない「食」に関わるアウトドア調理器具も、 様々なメーカーから多くの種類が発売されています。 「よく使う調理器具」を聞いたところ、 1位が「ホットサンドメーカー」で62.4%、 2位が「メスティン」で52.5%、 3位が「スキレット」で48%となりました。 この3つがキャンパーによく使われる人気調理器具、 「三種の神器」と言えそうです。

3.キャンプに欠かせない「食」 ユーザーの多くが献立上手にキャンプ飯を楽しむ!
「キャンプで作る料理(特に作りたい一品)を決めるタイミング」を聞くと、 72.9%もの人が2日以上前から考えていると回答しました。 「前日」までに決めるという人を含めると、 86%の人が事前にメニューを考えていることが分かります。 キャンプの日を楽しみにしている姿が想像でき、 早めにメニューを決めることで、 準備を入念に済ませていることが推察できます。

さらに、 「キャンプでの食費」について質問すると、 「普段の食費よりも高い」が30.8%、 「どちらかといえば、 普段の食事より高い」が50%と、 合計すると80%以上もの人が、 普段の食事よりもお金をかけると回答しました。 「普段の食費よりも低い」と回答した人は5%以下にとどまり、 多くの人がキャンプでの食事を楽しみに、 お金をかけて準備していることが分かりました。

「キャンプ飯で重視するポイント」を聞くと、 一番多かった「おいしい」が85.1%、 「簡単に作れる」が69.2%、 「短時間で作れる」が42.8%と続きました。 このことから、 「おいしい、 簡単、 時短」の三拍子が重要であると言えそうです。 逆に、 「手間をかける」ことや「たくさんの量を作る」ことは少ない結果となりました。 また、 「ゴミが少ない」ことを重視する声も上がっており、 キャンプでの食事を楽しんだ後の片付けに意識が行く、 キャンプならではの傾向も見られました。

4.アウトドア調味料ブームが「アウトドアのインドア化」を加速!「キャンプ飯の内食化」へ

「キャンプで挑戦した料理を、 自宅でも再度調理して楽しんだことはあるか」という質問には、 80%近くの人が「はい」と回答しました。 非日常から日常の楽しみとして、 キャンプでの「食」を自宅でも体験したいという人が増えていることが分かり、 「キャンプ飯の内食化」が進んでいると言えます。

また、 「アウトドア専用の食品(アウトドアスパイスやキャンプ用に開発されたソース、 食材など)を自宅でも使用するか」と聞いたところ、 「頻繁に使用する」が34.8%、 「たまに使用する」が45.9%と、 80%以上の人が「使用する」と回答しており、 アウトドア専用として販売されている商品であっても、 多くの人が積極的に家庭のキッチンで使用していることが明らかとなりました。 その理由として、 昨今の大きなアウトドアトレンドである、 アウトドアスパイスを始めとするアウトドア専用食品の増加が挙げられます。 手軽にアウトドアな味付けや料理を可能にするアウトドア専用食品が、 アウトドアだけではなくインドアでも気軽にキャンプ飯を楽しみたいという需要に応えており、 「キャンプ飯の内食化」の傾向を強めていると言えます。

2021年に一度もキャンプへ行かなかった16.4%の人に同様の質問をしたところ、 半数が「アウトドア専用調味料を自宅で使用する」と回答しました。 このことから、 キャンプ飯が、 キャンプを体験したことがない人にも注目されており、 アウトドアのインドア化の流れがより強い傾向として表れていると言えそうです。
コメント