原風景の棚田を楽しむ

佐賀県の北部の唐津から東松浦半島を周り、佐賀県西部の伊万里へと巡るツーリングルートです。道中には日本三大松原の虹の松原や七ツ釜、 浜野浦の棚田などの名所があります。そして、伊万里湾沿いに走ります県道218号線と県道342号線では多くの棚田を見ることができます。走りを楽しむ爽快路は少ないですが、唐津湾や伊万里湾の美観を望みながら風情のある日本の原風景を楽しめるルートです。
総走行距離~約140km
西日本自動車道を浜玉ICで下りて国道202号線に入り少し走りますと、鏡山を登る山道がありますのでそこを走り虹ノ松原が一望できます鏡山展望台とひれふり展望台に到着します。

鏡山展望台からは唐津湾から玄界灘まで一望することができます。そして一方通行の鏡山公園線を走り鏡山を下り、そのまま国道202号線を突っ切ってまっすぐ進みますと、JR虹ノ松原駅の脇を通り日本三大松原の虹ノ松原に着きます。
虹ノ松原~江戸時代に唐津藩初代藩主が植林しました幅約500m、全長約4.5kmの松原で、日本三大松原(三保の松原、気比の松原)のひとつであり、国の特別名勝にも指定されています。日本の白砂青松100選や日本の道100選にも選ばれています。
そのまま虹ノ松原内を走ります県道347号線を西へと進みます。途中に唐津名物のからつバーガーの松原店がありますので、せっかくですから立ち寄って食べられてみられることをお勧めします。そして先に進みますと唐津城があります。
唐津城~豊臣秀吉の家臣だった寺沢広高が築城した城で唐津藩の藩庁となりました。明治時代の1871年に廃城となり場内の建築物は解体されましたが、1966年に5層5階の模擬天守が築かれました。別名で舞鶴城とも呼ばれています。入場料500円(※有料エレベーター100円)。
唐津城を後にして県道を西へと走りますと、やがて国道382号線に合流いたします。そしてそのまま国道382号線を走り東松浦半島をぐるっと海沿いに回ります。相賀の浜、相賀の松原を過ぎて湊浜港の北側に大きな岩が並びます湊の立神岩があります。
そして、国道382号線を少し走った先には景勝地の七ツ釜があります。
七ツ釜~玄武岩でできた崖が荒波に浸食されてできた7つ海蝕洞窟で、国の天然記念物に指定されています。最大の洞窟は間口が3m、奥行きが110mあり、40分で周遊する遊覧船(1800円)があります。
駐車所から7~8分歩きますと七ツ釜園地があり、そこから七ツ釜の景観を望むことができますので、ぜひとも立ち寄りたい場所です。

再び国道を西へと向かいますと、いかで有名な呼子町に入りますので、是非、いかの天ぷらんなどいかの料理を食たいところです。そして、呼子大橋を渡り、加部島に。ちなみに呼子大橋の下にあります弁天島には弁天遊歩橋を歩いて渡ることができます。
コメント