京都の風情を楽しむ
京都から福井へと繋ぎます周山街道。信号が少なく爽快な道のため、多くのライダーが走る道です。今回は、京都を抜けて、かやぶきの里の美山へ。そして、日吉ダムから保津峡、嵐山高雄パークウェイと走り、再び京都に戻ってくるという周遊ルートです。やはり、京都から北山杉に囲まれて気持ちよく走れる周山街道の走りを楽しみつつ、美山の古民家を見ながらのんびりくつろぐのが魅力のルート。気分が高騰して、スピードを出し過ぎないようにご注意を。

総走行距離~約140km
名神高速の京都南ICを下りて、そのまままっすぐに京阪国道を北上しますと、東寺があります。

高さ54.8mで、木造塔として日本一の高さを誇る塔です。現在の塔は1644年の建築で、国宝で世界遺産です。高い塔ですので、外からも十分見れますが、もし時間があれば、五重塔とともに、国宝の金堂や、国宝、重要文化財の仏像がずらりと並ぶ、まさに国内随一の圧巻の講堂内を拝観されることをお勧め致します(拝観料:800円)。
京阪国道が東寺に突き当たりましたら、国道171号線を左折。そして、突き当りの葛野大路通りを右折して北上して、国道162号線に入ります。この国道162号線が周山街道になります。ちなみに途中の福王子神社の交差点を右折しますと、五重塔と庭園が美しい仁和寺 (拝観料:500円) 、そしてそのままきぬかけの路を進みますと石庭が有名な龍安寺 (拝観料:500円) 、そして金閣寺(拝観料:400円)があります。

さて、周山街道こと国道162号線は走って行きますと、やがて交通量の多い宅地を抜けて、追い越し不可の二車線路ながら樹々に囲まれ雰囲気の良い道になってきます。途中で嵐山高雄パークウェイの入口がありますが、帰りのよることにしてそのまま国道を走ります。周遊ルートですので、早朝などで交通量が少ないうちに嵐山高雄パークウェイを走り、後で美山に寄るという時計回り周遊もありです。ちなみにこのあたりには、国宝を有します神護寺や、苔庭の風情のある西明寺などがあります。そして清流川沿いに国道を進みますと、世界遺産の高山寺に着きます。国道脇に駐車場があり、お寺もすぐそばにあり立ち寄りやすく侘びさびを感じられるお寺ですのでいので、休憩がてらぷらっと境内を散策されるのもいいかと思います。但し、京都のお寺はどこもそうですが、紅葉時は混雑しますので、同時期は避けた方が良いようです。
そのまま清流川沿いの国道162号線を走って行きますと中川トンネルがありますが、トンネルに入る手前に旧道がありますので、そちらに入ります。旧道ならではの風情があり、そして、丸太の加工作業が行われていました木造倉庫群もあります。そのまま先に進め、再び国道に入りますと、すぐにある府道31号線を右折して少し進みますと北山台杉があります。北山台杉とは、観賞用に作られた北山杉のこととで、その綺麗な美樹の姿を見ることが出来ます。

再び、国道162号線(周山街道)に戻り、清流川沿いに北上します。北山杉の産地ということもあり、周囲には多くの杉があります。ちなみに道中に岩戸落葉神社という小さな神社があり、その名の通り、紅葉時には綺麗な境内が見れますが、京都市街のお寺と違って観光客も少ない穴場スポットですので、紅葉時のツーリングでゆっくり紅葉を見たい方にはお勧めかもしれません。長い京北トンネルを抜けますと、道の駅 ウッディー京北があります。北山杉の木工品も売っていますので、お土産にお勧めです。ちなみに、道の駅から国道477号線に入り5kmほど進んだ先に、異世界への入口とまで称されるほど秘境の賀茂神社があります。とはいえ意外と住宅街の中にありますが、杉の中にたたずむ神秘的な古社で、神々しい感じを体感できます。
賀茂神社 ~京都市右京区にあります、創建から1000年以上も経つと言われています杉木立の中にある古社で、異世界への入口的な秘境感を醸し出しています。
また、この周辺には、山國神社や熊野神社、常照皇寺など、風情のある寺院がありますので、京都市街の観光客の多い名刹とは違う、ゆっくりと雰囲気を味わいながらご参拝するにはお勧めの場所です。
さて、道の駅から周山街道こと国道162号線を走って行きますと、弓削の町中を過ぎ、そして弓削川に沿って気持ちの良い道になります。このあたりは追い越し禁止の黄色いセンターラインですが、飛ばしていく車両も多いのでご注意を。そして、道の駅 美山ふれあい広場に到着。バイク用の駐輪場が広く、周山街道や美山を走るライダーが多く集っています。道の駅のお勧めはジェラート。美味しいです。そして、ここで府道38号線に入り、道の駅から6.5km先の美山かやぶきの里へと向かいます。
コメント