■琵琶湖(ツーリングルート)

ビワイチ

人気ツーリングルートの琵琶湖畔一周、通称「ビワイチ」。湖周辺には多くの史跡があるほか、一周約200kmと走りやすい距離なのも人気の理由です。意外と通勤や輸送に使われる道が多く、特に南部の市街は渋滞しがちですので、意外と、土日祝日の方が走りやすいのも特徴です。距離的には1日で一周できますが、今回は、琵琶湖大橋から北側の北湖1周約160kmの周遊ツーリングルートをご紹介いたします。

琵琶湖湖畔(滋賀県)

総走行距離~約230km

琵琶湖ですが、1周約200kmで琵琶湖大橋から北側の北湖が1周約160km、南側の南湖が1周約40kmになります。今回は琵琶湖大橋を渡って周遊するため、北湖一周のツーリングルートをご紹介させて頂きます。湖の回り方は、時計回りと反時計回りがありますが、湖のより近くを走れます(左側通行のため)ことと、琵琶湖大橋は北湖側(一方通行)の方が景観が良く道幅が広く走りやすいため、反時計回りでのルーティング致しましたが、このへんは好き好きで。

さて、出発地により琵琶湖への入り方はいろいろありますが、琵琶湖大橋に一番行きやすい、名神高速の京都東ICから国道161号線の真野ICで下りて、国道477号線に入り、琵琶湖大橋を渡ります。まずは橋の麓にあります「道の駅 びわ湖大橋 米プラザ」で休息して、ビワイチのスタート地点とします。ここから琵琶湖大橋が眺められます。

さて、琵琶湖大橋を渡るとすぐに琵琶湖大橋展望台がありますが、残念ながら歩道上にあり、バイクなどは駐停車禁止のため、橋を走りながらわき見運転にならないよう、ゆっくり琵琶湖の景観を楽しみましょう。

琵琶湖大橋~琵琶湖を横断し、東岸と西岸とを繋ぎます長さ1350mの有料橋です。橋はアーチ型になっていて、橋の両側には自転車・歩行者専用の道があります。同橋を境に琵琶湖の北側を北湖、南側を南湖と呼ばれています。100円(ETC:80円)

琵琶湖大橋を渡って料金所を過ぎてすぐに左折して、県道559号線(さざなみ街道)に入り、湖の東岸を北上します。途中に第1なぎさ公園があり、ヒマワリや菜の花の辞意になりますと一面黄色に染まり、また、5月下旬から6月上旬にかけましてハマヒルガオが咲き誇ります。そして、その先にあります第2なぎさ公園にはBIWAKOのモニュメントがありますので、是非、記念撮影をしておきたいところです。

第2なぎさ公園のBIWAKOモニュメント

さざなみ街道~琵琶湖の東岸を湖南の大津市から湖北の木之本町まで走る約95kmの各道の総称で、琵琶湖の眺望を眺めながら走れるサイクリングロードも整備されています。

そして、中州大橋を渡る辺りからは、好天でしたら琵琶湖越しに福井の山並みなどが見えて爽快な景観と走りを楽しめます。しばらく走りますと、かねふくめんたいパークびわ湖があり、明太シフトが食べられますので、ぷらっと立ち寄ってみるのもいいかもしれません。さて、まるで海沿いを走っているような感じになりますビワイチ。湖岸緑地岡山園地の脇道を海に向かいますと、藤ヶ崎龍神社という琵琶湖の龍神様を祀るじんじゃがあり、赤い鳥居と青い琵琶湖の湖面のコントラストが綺麗な場所がありますので、是非、ビワイチ成功のために立ち寄られたご参拝されてみてはいがかでしょうか。

藤ヶ崎龍神社

再び、さざなみ街道(県道559号線)を走ります。湖沿いですが車道の湖側にサイクルロードがあり、湖側も樹々があったりで眺望が今一つで、車道も追い越し不可で車通りも多いので、走りも単調的になってくるかもしれませんが、ここで白鳥川沿いの県道26号線に入り、湖畔を離れて近江八幡市街の方に向かいますが、途中で左折して八幡堀に。この辺りは日牟禮八幡宮や八幡山山頂とを繋ぐロープウェイがあったり、また、白雲館やヴォーリズ記念館などの昔の建築物が点在し、風情を感じられる場所です。特に1Fがカフェになっています旧八幡郵便局は、バイクと一緒に撮影すれば映えること間違いなしの場所です。

旧八幡郵便局(近江八幡市内)

ちなみに、メンタムで有名な近江兄弟社はここにあり、本社の隣にはメンターム資料館があります。そして、お城好きでしたら是非立ち寄りたいのが、その先の西の湖の近くにあります安土城跡です。

天下統一目前だった織田信長が、1576年に建てられた地下1階地上7階の天守を持つ安土城のあった跡です。1582年に本能寺の変が起きて信長が明智光秀によって討たれ、その後明智軍が入るも、山崎の戦いで光秀が羽柴秀吉に負けた際に、天守などが焼失しました。現在残っていますのは、修復された石段や石垣のみですが、天守台跡まで行かなくても大手口周辺だけでもその雰囲気を味わえます。

さて、安土城を後にして、県道526号線を通って再び湖沿いを走ります県道25号線に入ります。ちなみに、道中から山道を上りますと333mの長命寺山の中腹に長命寺があります。開基が聖徳太子と伝わります古刹で、重要文化財の朱色の三重塔が立っています。境内は多くの木造建築物があり風情があり、琵琶湖も望めますので、時間があれば、是非とも立ち寄りたい場所です。

また、この辺りの湖畔からは、琵琶湖内最大の島である沖島を眺められます。そして、彦根市に入り、是非見たいのが、琵琶湖湖畔近くにあります。国宝の彦根城です。

彦根城~徳川四天王の井伊直政が、関ヶ原の戦いの戦功により近江国北東部18万石の領地を得、1622年に直政の子の直継が彦根山に、現彦根城を築城しました。以後、明治の廃城令や戦火を免れ、当時の天守閣が残る現存天守を持ち、そして、天守が国宝に指定された5城のひとつに数えられます。天守閣からは琵琶湖の好眺望を望むことが出来ます。入城料800円

江戸時代当時の天守がそのまま残っている現存天守の一つで、全国で国宝に指定されています5つの天守のうちの一つであります彦根城。遠方からでもその姿は望めますが、時間があれば、是非、美しい庭園の玄宮園なども見たいところです。

再び、湖沿いのさざなみ街道を走り、天野川を渡った世継地区には田畑の中にポツンとあります南世継外れ温泉や、冷泉南世継湧水地、世継湧水群、東世継温泉などがあります。生活用水っぽいですが、風情がありちょっと立ち寄って見るのもツーリングぽっくていい感じです。時間がありましたら是非。そして、道の駅 近江母の郷に到着。湖畔まで出れますので、ちょっと小休止場所にいいかもしれません。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました