グリーンふるさとラインとビーフライン
決してメジャーではないツーリングルートですが、日本三大名瀑や日本三大稲荷など見どころの多い奥久慈ツーリングルートで、実はグリーンふるさとラインやビーフラインなど、茨城県内では数少ない走りも楽しめるルートです。

総走行距離:約170km
常磐自動車道を北茨城ICで降りて、磯原海岸へと向かいます。磯原海岸の北側に二ツ島があり、景勝地にもなっています。同島のビュースポットには「通りゃんせの像」が立っています。

そしてそのまま国道6号線を北上して五浦海岸に向かいます。断崖絶壁の景勝地ですが、その眺めを見るには六角堂(400円)に入館する必要があります(200m先に無料駐車場あり)。遠望にはなりますが対岸の五浦岬公園の展望台からその景観を見ることも出来ます。


再び、五浦海岸から県道154号線を戻り、そのまま内陸部に向かいます。実は、この道はグリーンふるさとラインと呼ばれていて、信号が少なく、樹々の中を走りますため景観は望めませんが、走りやすい二車線路です。
そのまままっすぐ進みますと、国道461号線に突き当たります。ここを左折して少しすすみますと、紅葉で有名な花貫渓谷に着きます。

花貫渓谷~茨城県を代表する紅葉の景勝地です。渓谷にかかる長さ約60mの汐見滝吊り橋からは、綺麗な紅葉の眺めを見ることが出来ます。
紅葉時ではない新緑時でも森林浴が気持ち良いですので、時間があれば、駐車場から10分ほどということで、ぷらぷらと汐見滝吊り橋まで散策されてみられるのもいいかもしれません。
さて、国道461号線に入り内陸側の大子町に向かって走ります。国道349号線を超えて県道33号線に突き当たりますので、左折して竜神大吊橋に。渡橋は有料になりますが、橋の上からは迫力ある景観が望められて、バンジージャンプも行えます。

竜神大吊橋~長さ375m、高さ約100mの竜神川に架けられた国内最大級の歩行者専用橋で、橋の中ほどにありますアクリルの板から下を見下ろすことが出来ます。
コメント