海を満喫!
利根川沿いを走り向かう房総半島東端の銚子。高速を降りてから少し距離がありますが、風情ある銚子電鉄や漁港、そして、犬吠埼や屏風ヶ浦などの景勝地もあり、バイクや観光客も少ないので、のんびりと旅感を楽しめる場所です。

総走行距離:約100km
東関道自動車道路・佐原香取ICで下りた後、県道55号線、県道44号線と乗り継いで小見川大橋で利根川を渡河して、利根川の中州の道を走ります。車通りも少なく、信号も皆無で、殺風景な風景の中を走る爽快路です。

そして、突き当りを銚子側ではなく、常陸川水門を通って、茨城の波崎側に入ります。そのまま国道124号線を南下。そして利根川河口にあります1,209mの銚子大橋を渡って銚子に入ります。こうすれば、銚子大橋を渡れるのと、銚子側の利根川沿いの国道356号線は信号が多く、車通りも多く時間もかかることから、波崎側からアクセスすることで時間を短縮できます。

銚子大橋を渡りましたら、すぐに左に曲がって、出来るだけ海に沿って走るようにします。すぐに銚子漁港を通りますが、早朝ですと漁港もあわただしく、またカモメの群れが縦横無尽に飛び回っていたりしていますので、走行にはご注意を。

そして、銚子港のシンボルの銚子ポートタワーに。8:30~17:30営業で入場料が420円かかりますが(木曜日休み)、銚子港の好景観が望めますのでお勧めです。

そして、しばらく海沿いを走って行きますと、無料駐車場があります君ヶ浜海岸があり、犬吠埼灯台越しに太平洋の景観を望むことが出来ます。

そして、同海岸の隣りにすぐ、犬吠埼灯台があります。ここから太平洋の大海原を眼前に望むことが出来ます。是非、立寄りお勧めの場所です。また、犬吠埼から1kmほど南下しますと、長崎鼻という岬があり、ここからの景観もとてもいいです。

犬吠埼灯台~1874年(明治7年)に初点灯。高さ31.3mで日本で第2位の高さの灯台です。世界灯台100選、日本の灯台50選にも選定され、国の重要文化財に指定されています。
その後、一度内陸部に入り、外川駅に。銚子電鉄の終着駅でとても風情のある駅です。
コメント